2010-12-09から1日間の記事一覧

皇帝ペンギンとクロポトキン

もうだいぶ前だが、テレビであっていたのを録画しておいた映画「皇帝ペンギン」を見た。 とても面白かった。 http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD6979/index.html 南極の過酷な寒さの中で、身を寄せ合って逞しく生きる皇帝ペンギンたちのドキュ…

日中戦争期の戦場からのラブレター

ちょっと前のNHKの「クローズアップ現代」で、「戦場からのラブレター」として、日中戦争の頃の夫から妻にあてた恋文のいくつかが紹介されていた。 http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=2924 なんとなく今の日本人に比べて、戦前戦中…

北方領土についてのドキュメント番組を見て思ったこと  NNNドキュメント 奪われた故郷

以前、NNNドキュメントで「奪われた故郷」という、北方領土についての特集があっていた。 http://www.ntv.co.jp/document/back/201008.html 当時北方四島に住んでいた方の半数以上がすでに亡くなったとのことである。 先祖の墓が眠る地、幼い頃に過ごした故…

死刑執行の現場に立ち会うことの意味

そういえば、旧聞に属することだが、今年、前法相が死刑執行の場に赴き、刑の執行に立ち会ったという。 死刑制度の是非、および執行に大臣が署名することの是非はとりあえず置いておいて、私は大臣が現場に赴き、きちんとその目で刑の執行を見届けたことは、…

「豚と真珠湾 幻の八重山共和国」を見て

だいぶ前に衛星第二であっていた、「豚と真珠湾 幻の八重山共和国」という劇をビデオで見た。 なかなか面白かった。 考えさせられた。 http://haiyuza.co.jp/info/butatoshinjuwan.html 八重山は、敗戦後、ほんのわずかの時期、日本の支配も米軍の支配も及ば…

ムハマド・ユヌス先生の講演会

先日、ムハマド・ユヌスの講演会に行ってきた。 ユヌス先生はバングラデシュの、ソーシャルビジネスの提唱者で、4年前にノーベル平和賞を受賞されている方。 ずいぶん昔に、たしか宮崎あおいがバングラデシュを訪れる番組に登場されて、いつか直接御話を聞い…

石川三四郎の思想の今日的意義 

野口由紀雄の「40年体制論」によれば、80年代頃までは中央集権的なシステムがうまくいっていたが、90年代以降の技術革新やその他の要因により、今は分散型・分権型システムが必要になっているということである。 だとすると、不思議なことに、戦前に活躍した…

土民主義と分権革命

明治・大正・昭和に独自の思想を紡いだ思想家・石川三四郎は、デモクラシーを「土民主義」と翻訳し、単なる政党政治やお客様民主主義ではなく、その土地に根ざした直接民主主義的な精神こそがデモクラシーの本義だと主張した。 「民主主義」という言葉自体が…

恐米病について

今年の8月6日放映分のnews23に、広島の元市長さんの平岡さんが出て、こんなことを言っていた。 まだ平岡さんが市長だったときに、平和祈念式典で、日本が核の傘から出るべきだとスピーチしたところ、当時の首相の橋龍さんが近づいてきて、 「平岡さん、気…

思いやり予算はA、環境福祉はCやD?

先日、政策コンテストの評価会議で189事業に対してAからDの四段階の評価が出た。 思いやり予算は、Aランクで、1858億円満額が出る可能性大。 一方、「24時間巡回型訪問サービス等推進」事業(厚労省)はCランクで128億円の予算も満額の見込みは…

性描写規制は有害無益

■性描写 日本は野放図と都知事 http://www.jiji.com/jc/zc?k=201012/2010120300681 だいたい、「過激な性描写」ということをどうやって決めるのだろうか。 実在しないキャラクターの年齢判断をどうやって行うのだろう。 それに、18歳未満への販売規制を行…

検察審議会議決における「別紙」の問題

検察審議会議決における「別紙」の問題 ■小沢氏、年明けに強制起訴へ…指定弁護士 (読売新聞 - 12月07日 11:26) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101207-OYT1T00384.htm 小沢さんが年明けに強制起訴とのことだが、おそらく検察審査会の先の議決にお…

「今年の十二月八日(日米開戦の日)に思ったこと」

十二月八日は、1941年、つまり69年前に日本が米英と戦争を始めた日。 日米開戦の詔勅を読んでたら、あらためて、 「帝国ノ平和的通商ニ有ラユル妨害ヲ与ヘ遂ニ経済断交ヲ敢テシ帝国ノ生存ニ重大ナル脅威ヲ加フ」 という箇所が印象的だった。 つまり、日本に…