東西文明随想

「東西文明随想」



チャイコフスキーのイタリア奇想曲のCDを聞いていて、良い曲だとあらためて、しみじみ思った。
私の人生も、これぐらいの喜びや明るさが、日々にあるといいのだけど。
いや、あると思って、見つけていこう。
ともにこの曲を聴いて感動できる人も。


また、ひさしぶりに「ペール・ギュント」をCDで聴いて、いい曲だと感心した。
ペール・ギュント」は、小学生の時に音楽の授業でも習った。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」もそういえば習った。
あらためて聴いてみると良い曲だと思った。


そんなこんなで、ひさしぶりにクラシックのCDを聞きながら、ふと東西文明の優劣を考えてみた。


べつに西洋と東洋の優劣を決めようとは思わないし、一長一短あるのだろうけれど、こと音楽と科学について言えば、どうも西洋が文明の名にふさわしい気がする。


詩歌や宗教に関しては東洋にもすぐれたものがあるけれど、音楽と科学ばかりは西洋が断然歴史的にはすぐれている気がする。
いつかは東洋が乗り越える時も来るのかもしれないとしても。


音楽と科学とあともうひとつ、西洋が東洋に比べて優れていたと思うのは、政治についての制度や技術だ。
議会政治や民主主義の仕組みをつくりあげ、実際に運用できた点で、西洋は東洋に比べて段違いの成功をおさめてきた。
だが、だいぶ東洋も民主化が進んできたので、そのうち追い抜くかもしれない。


とはいえ、なかなか近代国家としての成熟や民主主義は、東洋が西洋の域に達するのはまだまだ難しい所も多々あるようだ。
いたずらに西洋を理想化するべきではないが、北欧などを見ていると民主主義の質が生活の質に直結していることを感じる。
音楽・科学・政治は、やはり西洋が文明だろう。


だが、福沢諭吉が言っているように、キリスト教はさほど感心する必要はなく、仏教の方が豊かな理にかなった内容だと思われる。
文明には、仏教こそ適合的でふさわしいものだと私は思う。
欧米でも近年は仏教に帰依する人も多く、かえって日本人よりも熱心な人もいると聞くので、洋の東西にこだわらなくてもいいのだけれど。


文学については西洋と東洋の優劣はどうだろう。
かつて魯迅は、中体西用説を明確に批判して、文学においても西洋の優位を主張し、中国の文学は読めば読むほど人生の真実から遠ざかると痛烈に述べた。
たしかに、人生の真実は、西洋の近代小説が深く描いている気もする。
詩歌はともかく、小説は西洋だろうか。
もちろん、西洋近代の影響を受けた、日本その他の近代小説は、非常にすぐれたものも多いだろう。


詩歌の場合は、どうだろう。
原語で読めば、どちらも良いと思うけれど、どうも西洋の詩は日本語に翻訳するとしっくり来ない気がする。
漢詩や和歌は、漢字や日本語で読んでこそだろう。
ただ、なんというか、生き生きとした空気は、日本も西洋文明の影響を受けた明治以降の詩歌にある気もする。


というわけで、福沢諭吉と同様、文明は西洋という気がしないわけでもない。
とはいえ、二十一世紀、二十二世紀となるうちには、東洋がかなり独自のものを新たに発揮できていくかもしれない。
ただし、その場合に大事なことは、夜郎自大にならずきちっと西洋によく学んだうえということなのだろう。


音楽・科学・政治については西洋に学び、文明の魂たる宗教については仏教を学べば、東西の良さを掛け合わせた最高の文明になると思う。
日本は元来それが最もできるポジションにあると思うが、どうも仏教は形骸化し、夜郎自大になって政治についても停滞してしまっているのかもしれない。


音楽を聴きながら、そんなことをあれこれと考えることも、また、東西文明の両方に気軽に接することができる日本人の特権なのかもしれない。