クシュナー 「なぜ私だけが苦しむのか」

なぜ私だけが苦しむのか―現代のヨブ記 (岩波現代文庫)

なぜ私だけが苦しむのか―現代のヨブ記 (岩波現代文庫)


本当に素晴らしい本だった。


著者は、ユダヤ教のラビ。
その息子が早老症という難病だと小さい頃に認定され、十数年の命だと言われ、実際にそうだった。


その苦しみと悲しみを踏まえた上で、神とは何か、信仰とは何かについて、とても深い、心にしみるメッセージがこの本にはわかりやすく、率直に、書かれている。


聖書の中に「ヨブ記」という物語があり、それは何の悪いこともしていないヨブという人が、あらゆる苦しみに遭うという物語である。


著者は、その「ヨブ記」の中には、三つの命題があるという。


つまり、


1、神は正しい。
2、神は全能である。
3、ヨブは正しい。


という三つのことで、このうち、三つは両立しないので、どれか一つはひっこめなくてはならないという。


つまり、神が正しくて全能ならば、苦しんでいるヨブは悪人なので罰を受けているということになる。
また、神は全能でヨブが正しいならば、神は悪だということになる。
神が正しくてヨブが正しいならば、神は全能ではない、ということになる。


そして、著者が言うには、ヨブ記のメッセージは、なんとこの中で、神は正しくヨブは正しいということ、つまり神は全能ではない、ヨブのさまざまな災いを防ぐことができなかった存在である、ヨブの災いの原因ではない、ということを述べているのだという。


人は、何か悪いことや災いが生じると、自分が悪かったのではないかと考える。
あるいは、他人についてもそのように考える人もいる。


しかし、著者が言うには、決してそんなことはなく、災いや病気や事故は、めぐりあわせとしか言えず、神がそのようなことを人に望んだりはせず、ともに悲しみ苦しんでいるのだという。


神は災いの源ではなく、助けの源であると著者は述べる。
なんらかの苦しみや災いは、別にその人が悪かったから罰として与えられたのではなく、通常、理由を探しても見つからない場合も多いと言う。


したがって、


「なぜこんなことが自分に起こったのか?」


という問いではなく、


「こうなってしまったのだから、私はいま何をすべきなのか?」


と問うべきであると著者は述べる。


「なぜ苦しまねばならないのか?」


と問うのではなく、


「ただ無意味でむなしいだけの苦痛に終わらせず、意味を与えるために、私はこの苦しみにどう対処したらいいのだろう?
どうすれば、この苦しい体験が産みの苦しみ、成長の痛みになるのだろうか?」


という問いかけに、痛みに意味を与えることに、神は不完全であって全能ではなく、この世の苦しみは不完全な世の中にあっては避けられないものであると理解すれば、問いが変わると著者は述べる。


聖書が述べる神の創造とは、混沌に秩序を与えることであり、今なおその作業は継続中で、世界に混沌がいまだにある以上は、混沌の部分の中にある不条理な苦しみが、理由もなく、今も存在しているのだと述べる。


大切なことは、祈りにおいて、自他の苦しみや悲しみを分かち合うこと。
そして、何か自然法則を変える奇跡を願うのではなく、勇気や力を与えてくれるように祈ることなのだと著者は述べる。


慰めや力を求め神に向かう時に、人は本当にそれらを得る。


著者自身の体験、そして他のさまざまな人々の体験談や本などを引用しながら語られるこれらのメッセージは、とても深い、私には心にしみるものだった。


完全ではない、不完全な世界を許し、それをつくった神を許し、世界を愛し続けること。


これは、とても難しいことだが、このか細い道にのみ、偽善でも自己欺瞞でもない、本当の道があるのだと思った。


また、誰もがなんらかの悲しみや苦しみに直面しており、人はみな「悲しみの兄弟」なのだということが述べられてあり、そのことも深く共感させられた。


本当の信仰というものは、このようなものだと、この本を読んで思った。
また、このような本を生み出した、ユダヤ教はすごいと思った。


この本は、宗教の垣根を超えて、アメリカでは大ベストセラーになったそうである。


多くの人に読んで欲しい、すばらしい本だった。