慈悲は自分自身を益す

箴言を読んでたら、慈悲の心が本人にとっても何よりも良いということが書いてある箇所があった。


The merciful man doeth good to his own soul:
but he that is cruel troubleth his own flesh.
(Proverbs 11.17 King James Version)


Those who are kind benefit themselves,
but the cruel bring ruin on themselves.
(Proverbs 11.17 NIV)


慈しみ深い人は自分の魂を益し
残酷な者は自分の身に煩いを得る。
箴言 第十一章 第十七節)


通常、私は英訳はNIVを読んでるのだけれど、ここはジェームズ欽定訳の方が日本語訳にも近くて味わい深い気がする。
つまり、慈悲は自分自身にとって何よりも良いものをもたらすということだろう。


この箇所は、全くダンマパダなどの仏教の古典が教えていることと同じで、完全に一致すると思う。


仏教の場合、慈悲は何よりも本人の心身にとって薬となり、元気づけるものだと説く。
なぜならば、速行心(心の流れ)に善心所(善い心の要素)がその瞬間に生じ、そのことは心や身体の栄養になり、人生に良い報いもカルマの結果として生じると考えるからである。


アビダンマッタサンガハなどに精緻に速行心や善心所や業のことは説かれるが、ダンマパダなどにも繰り返しわかりやすい形で説かれる。


聖書には、あんまり仏教のような形で心の法則や業の法則が説かれることはないようだが、結果としては全く同じことがここで言われており、経験的に古代イスラエル古代エジプトの賢者はそのことがわかっていたということなのだろう。


一方、残酷な人や冷淡な人というのは、結果として、自分自身の心や身体にあんまり慈悲による良い結果を受けることができないのかもしれない。


昨今、健康ブームで、長寿を目指してさまざまな健康法やサプリメントがしょっちゅう番組やCMで流れているけれど、それはそれで良いとして、慈悲の心を育てることが、一番自分の心身の健康に良いということも、もう少し現代社会で心がけられても良いことなのかもしれない。


あと、聖書だと、このような仏教と同一の智慧に結果としては至っているものの、ではどうやって慈悲の心を育てるかは、あんまり書かれていないようではある。


もちろん、心がけて実際にそのように生きていれば慈悲の心は育つだろうし、福音書のいくつかの語句をしっかりと読みこんで繰り返し思えば、いたずらに仏教の経典を漢文で意味も解らず棒読みするよりはるかに慈悲の心が育ちそうな気はする。


とはいえ、おそらく、仏教に伝わる慈悲の瞑想は、キリスト教などの他の宗教にも大いに役立つものになると思う。


慈悲の瞑想こそが自分自身を最も益すること。
そのことをあらためて深く思わせる、箴言の中の一節だった。