内外の両財とは

今日は、昨日に続けて、K先生の講義を聴きに行った。

休憩時間、前からいまいちよくわからないことがあったので質問してみた。

私の質問というのは、

「よく念仏は煩悩を満たすための道具ではない、ということが言われますが、教行信証の行巻に「内外の両財、求むるに随うてかならず応ず。」という一文があります。あれはどう受けとめるべきなのでしょうか?文面だけ読むと、心の富も物質的な富も、両方とも念仏を称えていれば恵まれる、という現世利益的な意味に思えるのですが。」

というもの。

それに対して、K先生は、

「この引用文の、もともとの元照律師御自身の文章としては、おっしゃるとおり、そのような現世利益的な意味だったと思います。ただし、この一文をどのような意味で、どのような受けとめ方で親鸞聖人が教行信証のこの箇所に引用されているかと申しますと、教行信証の行巻は、念仏の行だけを自力の行としてとりあげているものではなく、あくまで如来の功徳が私たちの心に入り満ちた結果として、外に念仏がこぼれ現れる、というところから書かれています。したがって、この内財というのは、如来様の功徳が私たちの心に入り満ちていること、そしてその外相に念仏が現れていることを外財と申しているということでしょうね。」

ということだった。

なるほど〜っ。
今まで自分で考えていまいちよくわからない箇所だったのが、やっと明瞭にわかった気がする。

やっぱり、自分で考えてよくわからないことは、しかるべき人に質問するのが一番いいなぁと、昨日に続けてあらためて思った。

また、講義も、下品下生の「転教口称」についてで、本当にありがたい素晴らしい講義だた。

良い一日だった。