浄土真宗バージョン  通俗和讃 『因果の鏡』

明治四十二年出版の「通俗仏教唱歌集」に収録されているのは、明治二十七年版の「因果の鏡」と若干テキストが異なる。
なお、松田甚左衛門という人が編集の明治二十四年の本があり、これが一番古いらしい。
明治二十四年と明治四十二年の版は、明治二十七年のものと比べて、浄土真宗の色彩が色濃い。
四十二年版を主に参照しながら、末尾だけ二十四年版を参照して、浄土真宗版「因果の鏡」をタイピングしてみた。



浄土真宗バージョン  通俗和讃 『因果の鏡』


およそこの世へ生れては  貴賤貧福おしなべて
無病・長生き・銭金を   誰しも願うことなれど
病身・夭死(わかじに)・貧乏を  いやでもするのはなにゆえぞ
前世にわが身が蒔きおきし  種がこの世へはえるなり
誰しもわが身を省みよ   今のわが身の苦と楽は
前世に蒔きし種なれば   今なす業の善悪は
後世の苦楽の種ぞかし   悪種を蒔かぬ用心は
偽りいわぬにしくはなし  もしも人目をかざるとて
口と心がちがいなば    早く心をあらためよ
悪事を隠して善いように  一目を飾りて済ますとも
神と仏と心とに      問わればいかが答うべき
すべて正直第一に    かげとひなたのなきように 
物事律儀ひかえめに   ただ正直にしくはなし
しかれば強いて祈らずも  神や仏に守られて
無病・長生き・安穏に   子孫ますます繁盛す
因果の道理を信ずれば   わが身の上も人の身も
鏡にうつしみるように   過去も未来も見ゆるなり
この世で銭金持つ人は   前世の種のよかりしぞ
前世で善き種まかざれば  この世で貧苦にせまるなり
報いはたとい目の前と  遅き速きはあるとても
善悪因果はうごきなく    毛筋も違わず報うなり
利口で富貴になるならば  鈍なる人はみな貧か
鈍なる人にも富貴あり   利口な人も貧をする
貧乏で子どもが多くあり  富貴で子どものなきもあり
いずれも前世の種次第   権威ずくにはなりがたし
富貴に大小あることは   情に大小あるゆえぞ
また貧賤の大小も  非道に大小あるによる
善悪二つにまく種は  貧福二つに生(は)え分かる
小因大果の道理をば  よくよく心に会得せよ
たとえば一粒まく種に  実を数おおくむすぶぞよ
少しの罪をもおそれねば  報う苦患はかぎりなし
なす善根は少しでも   多くの幸い得ることも
なぞらえ知りて用心し  小善とてもすてず積め
善悪因果の理を知らば  悪は根を断ち葉を枯らし
善の芽ざしに培いて  栄えんことを願うべし  
かかる謂れをわきまえず  大罪ばかり科(とが)と知り
少しの罪は常として  とどむる心なきときは
水の滴(したたり)いつの間に  流れて大河となるごとく
小罪とても恐れねば  ついに地獄の業となる
少しの善も積りては  無量の果報を得ることも
これに準(なぞら)え知りたまい  善をば励み勤むべし 
人となる身を思いなば  我欲の心をすてはなれ
たとい少しの施しも  ゆめ怠らず勤むべし
その施しをする時に  くれるとばかり思うなよ 
借物かえすと思うべし  やるももらうも因縁ぞ
貧賤富貴のありさまは  みなこれ浮世の習いなり
いま貧賤のそのひとは  むかし長者と思うべし
富貴も永くつづかねば  さかんに暮すそのうちに
慈善のことをなしおけば  貧になりても名は残る  
金銀田畑山林を  いかほど貯えおくとても
欲に限りのなきものぞ  あればあるほど足らぬもの
事足ることを知れよとの   仏のおしえわきまえよ
無理してためたる金銭は  人の恨みのかかるゆえ
かえって孫子のあだとなる  深く慎みたまうべし  
升(ます)や秤(はかり)算盤や   筆のさきにて無理するを
天しる地しる仏しる   愧じておそれて慎めよ
みめはよくても富貴でも  虚言(うそ)ほど人の瑕(きず)はなし
人はみめよりただ心   正直ほどの宝なし
士農工商それぞれの   家業大事に勤めるが
先祖や親への孝となり  その身も生涯安楽ぞ
物事非道をするものは  一生人ににくまれて
死ぬれば餓鬼や畜生や   修羅や地獄に落つるなり
おのおの栄華に暮らすのは 前世に蒔きしよき種と
家業大事に勤むると  先祖の苦労の御蔭なり
親は物事子のためと  幼き時より身にかえて
子のためばかり思いやる  親の恩をば忘るるな
子どもの性根が悪しければ   親の心は闇ならで
子ゆえに迷う親たちは   世間に多く見ゆるぞや
それに子どもは愚かにて   大恩ありとは知りながら
恩を報ずる心なく   とかく不孝をするぞかし
博打うったり盗んだり   または悪所へ通うては
身の分限を忘れはて   気随気儘に身をくずす
政府(おかみ)の咎めを蒙りて   親類組合ところまで
放埓尽くせしあげくには   御上の咎めを蒙りて
親類組合ところまで   難儀をかけるのみならず
わが身の上は散り散りに  田畑家財屋敷まで
他人の物となりぬれば  親のなげきはいくばくぞ
鳩にも三枝の礼はあり   烏も反哺の孝あれば
親に不幸な子どもこそ  烏や鳩にも劣るぞや
物の長としいえる身の  親を持ちたる人々は
なるだけ身持ちを大切に 父母への孝道怠るな
いかなる大福長者でも  時節来たれば是非もなや
金銀財宝妻子まで  捨てて冥途の旅に立つ
冥途の旅立ちする時は  耳も聞こえず目もみえず  
行方も知れぬ死出の山  闇路に迷うぞあわれなり
この時一生作りにし  罪とが業が報いきて 
病苦や死苦に責められて  後悔するとも返らぬぞ
後生はてんで(※各自)のかせぎにて  助合力はならざれば
とかく命のあるうちに  後世の大事を安堵せよ
人の命のもろきこと  草葉の露にことならず
今宵頭痛がしはじめて  すぐに死病となるもあり
今朝は機嫌のよき人が  暮れに頓死をするもあり 
今日は他人を送りしに  明日はわが身が弔われ
妻子財宝わが身まで  皆これ無常のものなれば 
頼みすくなき娑婆界と  よくよく心に合点せよ
無常無常とみな人が   口にかしこくいいながら
心にたしかに知らぬゆえ   にわかに無常にさそわれて
かわいい孫子におくれたり  いとしい妻にわかれては
世になきことのあるように  ともに消えたき心地にて
やるかたもなきかなしさに   尼法師にもなるべしと
悲しみ思うも過ぎぬれば   いつしかそれをも忘れ果て
ほどなく元の木阿弥と   なるのみならず更になお
放逸・邪見を起すなり   あああさましやあさましや
早く御法を聴きたまい  未来仏果をさとるべし
横病横死の難もなく  生涯無事に日を送り
定期(きまり)の命存分に  持ちてこの身の終りには
弥陀の本願あやまたず   極楽浄土にうまれてぞ
六神通をさとり得て   生々世々の父母や
孫や子どもや親類を   自由自在に済度して
煩いもせず年よらず  死ぬることなき身となりて
二世の安楽かぎりなし  ああありがたや南無阿弥陀
この世は堪忍世界とて  とかく心のままならず 
ことさら老少不定にて  明日の請け合いならざれば
永い未来の浮き沈み  知識を求め用意せよ
冬の綿いれ夏ひとえ   三度の食事の用意をば
忘れず整えおく身にて  一大事なる臨終の  
用意忘るる愚かさよ   来世といえばみな人が   
程あるように思えども  吹く息一つがかえらねば  
その場がすぐに未来ぞや  このたび苦界をはなれずば  
再び時節はなかるべし



蓮如上人御詠歌


ほのぼのと 心にうかぶ 称名の ほかより深き 信心もなし


平生に 仏の恩を 胸に得て  ほかにまつべき 来迎もなし


(因果の鏡  終)