筑紫哲也 「スローライフ 緩急自在のすすめ」

スローライフ―緩急自在のすすめ (岩波新書)

スローライフ―緩急自在のすすめ (岩波新書)


とても良い本だった。

筑紫さんが生きていた時は、ときどき「スローライフ」ということをnew23で筑紫さんが取り上げているのを見ても、あんまりそこまで興味を持っていなかった。
何を寝ぼけたことを、ぐらいに思っていた記憶もある。
しかし、今回きちんと読んでみて、とても考えさせられた。
スローライフ」ということは、とても大事なことだと思えた。

この本のサブタイトルは、「緩急自在のすすめ」。
筑紫さんは「自在」を「自(おの)れが在る」と読み下している。

つまり、世間の価値観や、とかく急かせる時間観に流されず操られず、緩急の中に己をしっかり持つこと、自分の価値基準や価値機軸をしっかり持つことを「スローライフ」と筑紫さんは呼んでいる。
グローバル化の中で、一元化される、一次元の価値観に対して、多元的な価値をめざし、価値を多様化し、自分にあった自分の価値観を築いていく、グローバル化への抵抗のすすめ。
独立自尊の現代ヴァージョンのひとつの表現が「スローライフ」ということらしい。
とても興味深く、考えさせられる提言だと思う。

そのための日本各地のいろんな地域や自治体の動きや、世界におけるいろんな動きについてもこの本の中でいろいろ言及してあって、とても面白かった。

「それで人は幸せになれるのか?」と、問うことが、本当に大事な時代や社会なのかもしれない。

アンゲロプロスの「時間を“奪う”か“味わう”か」という問いと表現はとても面白かった。
私も、時間をゆっくり味わえる人生を生きたいと思う。

「道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である」
という格言も、とても面白い、考えさせられるものだった。
ロハススローフードを、きちんとビジネスとしても採算がとれるように工夫している各地域や自治体の話が、なんとも生き生きしていて、興味を喚起させられた。

「大事なのは、私たちがどういう生き方を選択しようとするか、この地球のなかで生き続けるためにどこに価値を認めるのかなのである。」
(193頁)

この筑紫さんの言葉は、とても大事なメッセージだと思う。

個人にできること、またすべきことを、二つの“P”、つまり、プロテスト(抗議、異議申し立て)とプロテクト(守る、自分の身を守り、自分の大切な人々や社会を守ること)、と表現していたのも面白かった。

プロテストとプロテクトのため、そして自分自身が本当に納得のいく楽しい人生を生きるため、「スローライフ」ということは、「スローフード」や「スローインダストリー」をひっくるめて、21世紀にとって最も考えるべき、実践すべきことかもしれない。

筑紫さんが、スローライフを実践していくうえで、大事だと思う七つのことを挙げていて、それもとても興味深かった。

1)自発性こそが全ての出発点であり、命である。上意下達、機関決定、労組型の「動員」「日当」などをルールとしない。
2)ゆるやかな結びつきを組織原則とする。参加者ができる範囲で、割ける時間を使ってやれることをやる。
3)「小さいことは良いことだ」−少数派であることを肩身が狭いとか、恥だとか思わず、むしろ誇りにする。
4)他の「同好」グループとの結びつきは、「水平型」「ネットワーク型」を目指し、上部組織―下部組織の「垂直型」を採らない。
5)「正統性」に固執しない。自分たちがやっていることが大事で、正しいことだと信じないことには運動の活力は出てこないのはたしかだが、それが他者、他グループを非難、排撃する理由になってはならない。「富士山の頂上に辿り着くには、いろんな登山口がある」と思ったほうがよい。
6)寛容とゆとりを持とう。
7)「快」「楽」を最優先にしよう。いくら正しいことをやっていても、それが苦しげに見えたら多くの人の共感を集めることはできない。(中略)真の「ゆたかさ」とは「心ゆたか」であることであり、金、時間、空間の「ゆとり」は「心のゆとり」を得るための手段であることを示すことができれば、真の勝ち組はこちらであると言うことができる。そのためには、やっている当人たちが、それを楽しみ、おもしろがり、快いと思わなくてはならない。つまり、黒澤さんの言うように「もっと幸せに」なって見せることである。
そのために何を考え、何をしたらよいか。あるいは、してはならないか。

(205〜207頁)

とても良い、また繰り返し思いだし、味わいたい一冊だった。