このデフレ経済について若干の感想

以前、ニュースの特集番組で、デフレスパイラルについて説明があっていた。
  先進国の中でデフレ経済に突入したのは日本だけ、
 デフレスパイラルには、あまり物を買わずに貯蓄に回そうとすると日本人の国民性も関係があるのではないか、
みんなが一斉に積極的な消費に走れば景気は回復するのではないか、
ということが言われていた。

 なるほど、と思いながら、それだけかなぁともちょっと首をかしげた。

 その後、別の方が、面白い考察をしているのを読んだ。
 今のデフレは、企業の合理化があまりにも進んだために生産が過剰であることに起因するわけで、違う社会の仕組みにならないことには根本的な解決がないのではないか、という問題提起がされていた。
なるほど、と思った。

 デフレを単に景気の問題として見ず、長期的な社会や科学技術のありかたと関連付けて考えるのは、案外と面白いことかもしれない。
 利潤第一主義に企業が突き動かされ、機械化や人員削減が進んで生産力がひたすら向上していけば、ほんのちょっとの労働で十分やっていける社会に論理的にはなりそうである。
 クロポトキンはその昔、社会の仕組みさえ変われば今でも一日三、四時間の労働で十分豊かな生活を皆が享受できるということを言ったらしい。
 今すぐそうなのかは私にはよくわからないが、さらに生産力が向上すれば、近い将来少ない労働で社会の受容をほぼ満たすぐらいの社会に論理的にはなりそうな気がする。

過剰生産になるぐらいに生産力を上げ、人員の削減を進め、そのうえいまいる人数に対してもギリギリまで剰余価値を収奪しようとするのが利潤第一主義というもの。
今の社会はそういう利潤第一主義が結局すべてであって、それに突き動かされ、駆り立てられている社会である。
その中で、今の社会の仕組みが限界に来ていることのひとつの象徴・表現が、今のこのデフレスパイラルの現象なのかもしれない。

ただ、社会の仕組みが今のままだと、企業の内部留保や一部の高額所得者の富は際限なく増えても、あんまり末端の労働者には富は還元されないようである。

しかも、当分は、なんだかんだ言いながら、二大政党制の間でのあんまり変わり映えのしない微修正とゲームに明け暮れて、庶民のほとんどもそれしか頭にないのではないかと思われる。

しかし、今のデフレ経済が、単に旺盛な消費行動に消費者が走ればよいといった性質のものではなく、社会の仕組みから考え直すべき問題だとすれば、これから先、小手先のことや消費意欲を煽ったところで、あんまり根本的な解決にはならないかもしれない。

私には、あと少なくとも二、三百年、あるいは三千年ぐらいしないと、クロポトキン石川三四郎が夢みたような無政府共産主義の社会は実現しないという気がするのだけれど、理想としてはそれらも新しい社会を考える際の参考にはなるかもしれない。

過渡的に、少しずつ、今とは違う社会の仕組みというのを考え、工夫する必要が、ひょっとしたらあるのかもしれない。
あくまで平和なやり方で、非暴力の手段で、合法の範囲内でそれらを夢み、考え、工夫するとすれば、なんら問題のないことだろう。
ユヌス博士の提唱するソーシャル・ビジネスをもっと活性化させたり、石川三四郎が主張したような協同組合をもっと工夫していけば、利潤第一主義とは違った社会の組織やあり方が少しずつ増えていって、デフレの改善、あるいはデフレでも幸福な社会が実現できていくかもしれない。


この日本の二十年に渡る政治的麻痺も、先進国においては稀有なデフレスパイラル経済も、従来の社会の仕組みを見直すための陣痛だとしたら、多少は意味のあることだったと将来振り返れるかもしれない。
そのためには、我々は小手先で消費意欲を煽ることや政権交代のゲームに明け暮れることよりも(それらもそれなりに大事ではあろうけれど)、もうちょっと奥深いところから考えて工夫してみることも大事なのかもしれない。