野口悠紀雄 「1940年体制 さらば戦時経済」

1940年体制(増補版) ―さらば戦時経済

1940年体制(増補版) ―さらば戦時経済

とても面白かった。

この本が指摘することは、

通常、我々は戦後改革や民主化がその後の日本の繁栄を準備し、経済復興と高度経済成長の基となったと教えられるし考えている。
しかし、そうした面ももちろんあるものの、日本型経済システムの多くは、実は1940年前後につくられている。

つまり、1940年前後の戦時経済・国家総動員体制期につくられたシステムこそが、戦後から今に至る日本の本当の生みの親で、我々にとって本質的な意味を持っている、ということである。

日本型経営システムと呼ばれている、終身雇用・年功序列・従業員中心主義、
さらに企業別労働組合

公団・公庫といった官僚の天下り先の機関。

現在の源泉徴収制度や、所得税中心・直接税中心の税体系。
地方交付税補助金

それらは皆、この1940年前後につくられた。

1930年頃まではかなり自主財源を持ち強い権限のあった地方自治体は、完全に中央集権的な政府の統制のもとに組み込まれた。

直接金融ではない、間接金融を中心としたシステムもこの時期の産物。

食糧管理法借地借家法も。

敗戦によっても40年体制は、特に大蔵省などの経済官僚、および金融体制は、無傷で連続して存在した。

以上のことが、この本の前半では明晰に説き明かされ、読んでいて目からウロコだった。

戦後、40年体制において、人為的低金利政策と金融鎖国が行われ、その結果として重工業化が進められた。
これがもし、40年体制のような間接金融のシステムではなかったならば、かなり違った産業のあり方になった可能性があるという指摘は興味深かった。

また、経済官僚によって社会の摩擦が最小限になるように調整され、高度成長が本来ならば格差や不均衡を生じるはずだったのが、所得格差や地域格差が生じないように、高生産性部門から低生産性部門へのさまざまな格差是正措置がとられた。

日本型経営、つまり年功序列や終身雇用や企業別労働組合や、労使関係の対立摩擦を少なく抑え、高度経済成長のスムースな展開を可能にした。
生産者優先主義と競争否定の理念が広く見られた。

これらの特徴は、高度経済成長までは成功に寄与したとも言える。

しかし、高度経済成長後、多くの弊害がもたらされるようになった。

著者は、1940年体制の問題を以下の四点にまとめている。(180頁)

1、 会社中心主義が支配的であるため、企業間の労働移動が阻害されており、これが産業改革の障害となる。
2、 間接金融体制の下では、新しい産業に対する資金供給が十分になされない。
3、 農業、流通業、サービス産業などの低生産性部門の合理化に手をつけられない。このため、円高のメリットが消費者に還元されない。
4、 税財政制度が中央集権的であり、財政支出の地域別配分を大都市地域にシフトできない。また、「借地法・借家法」の制約のため、年の土地利用が固定化してしまっている。

これらの弊害に対し、
「競争が悪で、協調が良い」という通念を変えること、
産業構造を抜本的に改革しリーディング・インダストリーをつくること、
企業の枠を超えた雇用調整を促進し労働市場の機能を向上させること、
などを著者は提言している。
しかし、40年体制が社会全体を覆うシステムであることと、競争否定が価値観のレベルまで高められてしまっているために、この打破は難しいとも述べている。

さらに、55年体制は、万年政権党と万年野党のもとで、実質的には官僚が政策を作成し遂行したこと、そして官僚こそが社会民主主義的政策の担い手だったことを指摘し、

これからの日本は官僚政治を脱却して、自由主義社会民主主義の二つの担い手としての二大政党が望まれると述べる。
しかし、93年以後の連立政権時代は、共産党を除くすべての政党が与党化しただけであり、政策理念の対立軸が不明になったと指摘している。

日本における社会民主主義政党に要請されるのは、以下のことだという。

1、 官僚によって遂行された40年体制における社民主義的な政策は、生産者を対象に行われてきた。これに対して、社民主義的な政策を目指すならば、その政党は、生産者保護政策から一般的な社会保障政策に転換する必要がある。
2、 政策の決定プロセスにおいて、官僚は基本的にエリート主義的で、政党政治に嫌悪感を持ち、政策の形成過程は外部には閉じられたものだった。社民主義政党は、政策形成過程の透明化、民主的な決定過程に変える必要がある。

さらに、官僚は取りやすいところからとろうと消費税増税をすぐに主張するが、社民主義政党は、固定資産税や遺産相続税増税によって富の再分配や社会保障構築を目指すべきである、と主張する。

我々が何を問題とし、何を変えるべきか。
そのことを考えるために、これからこそ、まさに読まれるべき本だろう。