ヨハネによる福音書再読

今日は、昨日から読み直し始めたヨハネによる福音書を読み終わった。


通読は、たぶん十数年ぶり。


ヨハネによる福音書は、なんといえばいいのだろうか、他の三福音書とはかなり違う雰囲気があって、非常に不思議な力のある本だと思う。


読みながら、かつてはさらっと読み流してしまっていた箇所に、たびたび深く感動させられた。


二章二十五節あたりを読んでいて、イエスは「覩見」していたんだなぁと、今回はじめて深く考えさせれた。


また、「罪を犯す者はだれでも罪の奴隷である。」(8.34)という言葉も印象的だった。


あと、とても印象的だったのは、十三章三十六節の「わたしの行く所に、あなたは今ついて来ることはできないが、後でついて来ることになる。」という言葉に、とても深いペテロへの慈悲を感じた。


たぶん、昔はさらっと読み流していたのだと思うけれど、この言葉は、相手が今は受けとめることや実現することができなくても、その将来の可能性を認め、待っている、限りない慈悲が背後にある言葉だと思う。


あと、今回読んでいて印象的だったのは、大祭司カイアファの「一人の人間が民の代わりに死に、国民全体が滅びないで済む方が、あなたがたに好都合だとは考えないのか。」という11章50節の言葉だった。
これは、いわゆる「政治的思考」だと思う。
そして、それが実は、非常に罪深い思考なのだということを考えさせれた。
一匹の迷った羊を探しにいくイエスの愛と、カイアファのこの思考方法は、極めて対照的だということを、今回読んでいてはじめて考えさせれた。


あと、今回読み返していてはじめて気づいたのは、ゲッセマネで片耳を切られた人には、ちゃんと「マルコス」という名前がヨハネ伝に記されていることに驚いた。
調べてみたら、ルカ伝でこのマルコスの耳の傷をイエスが癒し、それが最後の癒しの業だったようである。
にもかかわらず、どうもマルコスは格別回心するわけでもなかったようで、その後に何のエピソードも残っていないそうだ。
しかし、そういう人にも、最後まで慈悲をそそいだのがイエスの生き方だったのだろう。


マルコ伝も素晴らしいが、ヨハネ伝も本当にすごい力のある書物と思う。