現代語私訳 福沢諭吉「瘠我慢の説」

現代語私訳 福沢諭吉「瘠我慢の説」



第一節  「総論」


国家を成り立たせているものは私情です。
公平な心ではありません。
地球の表面にいる人類は数億人を超えています。
山や海などの自然による境界線に隔てられて、それぞれの場所でグループをつくり、それぞれの場所において分かれて住んでいるのはやむを得ないことですが、それぞれの場所にそれぞれの衣食の生活を維持するための富の源があるので、それによって生活をしていくべきです。
もしくは、それぞれの土地の本来備わっているものにおいて、余りや不足があったならば、お互いに交易するのも良いことです。
つまり、天から与えられた恵みであり、農耕で食べ物をつくって食べ、製品を製造して使い、交易して用を足すわけです。
人間が望むことは、これ以外にはないことでしょう。


どうして必ずしもちっぽけな人為的な国家に分かれて、人為的な境界線を定める必要があるでしょうか。
ましてや、それぞれの国家に分かれて隣国と境界線を争うなど、いったい何の必要があるのでしょう。
さらにましてや、隣国の不幸を顧みず、自国の利益を求めようとすることなどは、一体何の必要があるのでしょうか。
ましてや、その国家に一人のリーダーを立てて、その人を君主として仰ぎ、その人を主人として仕えて、その君主のために多くの人の生命や財産を無駄に費やすようなことは、いったい何の必要があるのでしょうか。
ましてや、一国の中にさらにいくつもの小さな区域を分けて、それぞれの区域の人々がそれぞれに一人のリーダーを持って、その人に服従するだけでなく、常に隣のグループと競争して、利害を異ならせるようなことは、いったい何の必要があるのでしょうか。
すべて、これらのことは人間の私情から生じたことであり、自然の公平な道ではありません。


しかし、人間の歴史が始まって以来、今日に至るまで、世界の物事の姿を観察すれば、それぞれの種類の人々がお互いに分かれてひとつのグループをつくり、そのひとつのグループの中で言語や文字を共有し、歴史や物語を共有し、お互いに結婚し合い、交流してお互いに親しみ、食事や衣服などのものも、すべてそのありかたを同じくして、自然と苦労も喜びも共有しているわけで、そういう場合はまた離れ去ることはできないわけです。
これが、国家をつくり、また政府を設立する理由です。
すでにひとつの国家として呼ばれるようになった時には、人々はますますその国家に執着して自国と他国の違いを明確にします。そして、他国や他国の政府に対してはあたかも何の痛みもお互いに感じないようになるだけでなく、陰に日向に、表でも裏でも、自国の利益や名誉を主張してほとんど終始一貫しています。自国の利益や名誉を主張することが盛んであればあるほどその人物を君主に忠義な者だとか愛国者だなどと呼んで、忠義や愛国が国民の最も素晴らしい美徳だと呼ばれることこそ不思議なことでしょう。


ですので、君主への忠義や愛国などの言葉は、純粋に理論的な哲学の見地から解釈すれば、純然たる人間の私情に過ぎないものです。
しかし、今日までの世界の様子においては、この私情を美徳と言わざるを得ません。
つまり、哲学的見地における私情は、国家を成り立たせるためには公の道となるわけで、この公の道や公共の徳が公認されていることは、ただ一国の中だけではなく、その国の中にいくつかの小さな区域がある時は、それぞれの区域ごとに必ずなんらかの独自の利害に支配されていて、区域外に対しては私的な利害が、区域の内部では公の道だと認められています。
たとえるならば、西洋各国がお互いに向かい合っていることや、日本・中国・朝鮮がお互いに隣接してお互いに利害を異ならせていることはもちろんのこと、日本の国の中においても、封建社会の時代においては、中央に幕府があり三百の藩に分かれていた時代には、各藩がお互いに自分の藩の利害や名誉を重んじて、ほんのわずかなことも他の藩には譲らず、その競争が激化した時には他の藩に損害を与えても自分の藩の利益を得ようとしていたものです。
そのような事実を見ても、上記のことは証明されることでしょう。


さて、この国家を成り立たせ、政府を成り立たせる公の道を行おうとすることは、平和な時においてはそんなに苦労もありませんが、時代の移り変わりによって国家の栄枯盛衰がどうしてもあります。
国家が衰える時期となった場合、とても自国の地位や状態を維持することはできず、滅んでいく運命はすでに明らかではあったとしても、なお万が一の幸運を期待して、決して屈服せず、実際に力が尽きて後に倒れるまで努力するのは、これまた人間としての感情がそうさせるところです。
その様子をたとえて言うならば、父や母が重い病気にかかって回復の望みがない場合に、そうだとはわかっていても、なお実際に臨終を迎えるまでは、医療や薬による治療を怠けて中断することはないようなものです。
このことも、純粋に理論的な哲学から言えば、どうせ死んでいく病人なのだから、望むこともできない回復を目指して無駄に病気の苦しみを長引かせるよりは、モルヒネなどを投与して臨終を安楽にさせることこそ智恵がある人のようではあります。
しかし、子どもの身となって考えるならば、何万分の一、何億分の一の幸運を期待することはあっても、ことさらに病気の父や母の死を促すようなことは、人間としての感情として耐えることのできないものです。


ですので、自国が衰え滅びていくにあたって、敵に対してそもそも勝つ見込みがない場合であっても、つらいことや苦しいことに耐えて、あらん限りの力を尽くし、とうとう勝敗が決定する時になってはじめて講和するか、あるいは死ぬことを決めるかということは、国を成り立たせるための公の道であり、国民が国家に尽くすべき義務とでも言うべきものです。
つまり、世の中で言うところの「瘠我慢(やせがまん)」です。
強い者と弱い者とが向かい合って、仮にも弱い者が地位を保っている場合は、ひとえにこの瘠我慢の精神に依拠していないものはいません。
ただ戦争の勝敗だけでなく、平和な時における国家同士の付き合いにおいても、瘠我慢ということは決して忘れてはなりません。
ヨーロッパにおいて、オランダ・ベルギーのような小さな国が、フランスとドイツの間に挟まって存在し、小さな政府を維持しています。
大国に合併される方が安泰で気楽であることでしょう。
しかし、オランダやベルギーが自らの独立を維持して決して動かないのは、小国における瘠我慢があるからであり、瘠我慢の精神が国家としての名誉をよく維持していると言えます。
日本が封建社会だった時代も、百万石の大きな藩に隣接して一万石の小さな大名がいた場合、それでも大名は大名であって、ほんのわずかなところも譲歩することはありませんでした。
このことも、結局、瘠我慢の精神がそうさせていたことです。
また、事柄は異なりますが、日本の政治権力が武士に移行し、皇室はあってもないのと同じような状態に何百年もなっていました。
その時期において、その時の事情に即した対応を企てるならば、皇室と幕府を統合するなどのさまざまな便利な方法もあったことでしょうが、皇室はよくその地位を守りさまざまな苦難の間にも最も尊い存在として不敬や非礼があってはならないということを貫き続けました。
たとえば、有名な話ですが、大納言・中山愛親が江戸に行った時に、徳川将軍家を指して「吾妻の代官」(関東の代官)と言い放ったといいます。
そのような事例は、当時の時代の情勢から見れば、瘠我慢に違いなかったことでしょう。
しかし、その瘠我慢の精神こそ、皇室が重きを成した原因や条件だったことでしょう。


また、昔から、武士の気風のすばらしいものと言えば、三河武士の右に出るものはいないことでしょう。
三河武士について、それぞれの人物についてその優劣を論じるならば、学問や武芸や智恵や勇気や、それぞれに秀でているところは異なっていました。しかし、戦国の群雄割拠の時代において徳川家の旗のもとに属し、徳川家と他の大名との違いを明確にして忠義の心が常に一貫しており、どんなことであろうとただ徳川家の主があることだけを知っていて他を見ず、どのような悲運に遭遇しても辛酸や苦労を味わってもいまだかつて落胆することはなく、徳川家のため、主である徳川家康公のためであれば、負けるとわかっていて死ぬとわかっている戦場が目の前にあっても、なお勇気をもって前進していくという姿は、三河武士全体の特徴であり、徳川家の気風だったようです。
これがつまり、初代将軍の徳川家康公が小さなところから身を起こして周囲を治めるようになり、やがては天下の政権を掌握した理由です。
徳川家の運が開けたのは、瘠我慢の精神の賜物だったと言えます。


ですので、瘠我慢という一つの精神や思想は、もちろん人間の私情から起こったものであり、冷淡な計算や理屈から論じるならば、ほとんど子どもの遊び戯れと同じだと言われても弁解する言葉はないようなものです。
しかし、世界の昔においても今においても、いわゆる国家というものを目的として維持保存していこうとする者で、瘠我慢の精神や思想に依拠しないものはいません。
日本が封建社会だった時代に、さまざまな藩がお互いに競い合って武士の気概や意識を高めあい育てあうことが可能だったのも、瘠我慢の精神や思想に依拠していたがためです。
封建制度をすでに廃止して、統一された大日本帝国となり、さらに視野を広くして文明の世界において独立国家としての誇りや面目を保っていこうとする場合も、この瘠我慢の精神や思想に依拠しないわけにはいきません。


ですので、人間社会の物事が今のような風潮である限りは、外形的な様子においては、野蛮か文明かという移り変わりはあるでしょうが、百年後千年後に至っても、ひとかけらの瘠我慢の精神は国家を成り立たせる大事な根本であるとして重視し、いよいよますます瘠我慢の精神を養い育て、瘠我慢の精神という要素が発達することを助けることが差し迫って必要なことでしょう。
つまり、これが、国家の気風についての教育が大事である理由です。
たとえば、中国の南宋の時代に、朝廷での議論が主戦論と講和論の二派に分かれ、主戦論者はおおむね皆退けられて、中には殺された人物もいました。
しかし、後世の歴史家が評価し論じる場合は、講和論者の不正不義を憎んで、主戦論者だけが尽した忠義を憐れに思わない者はいません。
物事の現実から言えば、弱い南宋においてはおおまかな事はすでに決まっていて、何回戦争しても必ず敗れることはもちろん疑いはなかったわけです。
むしろ、恥を忍んで、一日でも長く南宋の皇室の趙家を存続させたことこそ、利益があったようにも見えます。
しかし、後の時代の国家を統治する者が、国家の秩序を整え治める方策を重視し、気概を養い育てようとする場合には、講和論者の姑息さを排斥して、主戦論者の瘠我慢の精神を選択しないわけにはいきません。
これがつまり、南宋の時代の主戦論者と講和論者の両者が、今日に至るまで歴史的な名声と汚名とに分かれている原因であることでしょう。




第二節  「勝海舟氏」


ところが、ここに残念なことに、わが日本国おいて、今を去ること二十数年前、明治維新が起こり、その際、不幸にもこの大切な瘠我慢という大いなる精神や思想を損なってしまったことがありました。
つまり、徳川幕府の滅亡の時に、幕臣の一部が早い段階ですでに大勢が決したことに気づき、敵に対して全然抵抗をしようともせず、ひたすら講和をしようとして、自から徳川幕府を解消したということです。
このことは、日本の経済的な事柄においては、一時的な利益となったとはいえ、千数百年の間養成してきた日本の武士の気風を損ねてしまった不利益は決してわずかなものではありません。
得をしたことで損を償おうとしてもできないものだと言えます。


そもそも、明治維新の出来事は皇室という大義名分があったことではありますが、その実際のところは、二、三の強い藩が徳川幕府に敵対したこと以外の何ものでもありません。
この事態において、徳川幕府の側に、かつての三河武士の気風があったならば、鳥羽伏見の戦いに敗れたあとに江戸に撤退したとしても、それから幕府を支持する諸藩に号令して再起を図り、二回三回再び出て戦って、うまくいかなければ退却して江戸城を守り、たとえ一日であっても徳川家の命運を長引かせて、さらに万が一の幸運を期待し、とうとう万策尽きる状態に至ったならば城を枕に討ち死にするだけのことでした。
つまり、先に述べたように、父や母が重い病にかかった場合に、一日でも長生きして欲しいと祈る心と同じです。
このようにあってこそ、完璧な瘠我慢の精神も思想だと言うことができるでしょう。


そうであるのに、講和論者であった勝海舟氏たちは、幕府の武士たちは役に立たないと言い、薩長の軍隊にはかなわないと言い、社会の秩序や安定を損なうべきではないと言い、主である徳川慶喜公の身の上が危ないと言い、あるいは声を大にして国内で対立することは外交にとって得策ではなく災いとなるなど、あちこちで動き回って交渉するだけでなく、場合によっては自らの身を危険にさらすことがあってもためらうことなく和睦のための協議を説き、ついに江戸無血開城となり、徳川家は新たに七十万石を与えられることになり、無事にその事態をとりまとめました。
本当に不思議なことこの上ない事態であり、当時ある外国人がこのことを論評して、
「すべての命あるものにおいて、その命の危険に際して抵抗しようとしない者はない。
とるに足りない昆虫であっても、何百キロという鉄のハンマーに打たれる時には、それでも自分の足を張り上げて抵抗の姿を示すのが常である。
しかし、二百七十年も続いてきた大きな政府が、二、三の強い藩の軍隊に対して少しも敵対の意志がなく、ただひたすら講和に努力してあわれみを請い続けるとは、世界中の歴史においていまだかつてこのような事例を見たことがない。」
と述べて、ひそかに冷笑しておりましたが、理由がないことではありません。


思うに、勝海舟氏らの意見は、内乱の戦争をこの上ない災害であり無益な労力と費用と認識し、味方に勝つ見込みがないならば速やかに和睦して速やかに事態を収拾することにまさるものはないという計算や理屈を信じていたものに他なりません。
勝海舟氏らが口に説くところを聴くならば、主人である徳川慶喜公の身の安全や、あるいは外交上の利害など言っておりますが、その心の持ちようの根底にあるものを調べ尽くすならば、要するに純粋に理論的な哲学の一種であり、人間の物事や国家の物事において瘠我慢の精神は何の役にも経たないことだとして、昔から日本の上流の人々において最も重んじられてきた最も重要な精神や思想を、なし崩し的にごまかしたと評価しても、答える言葉はないことでしょう。
一時的な勇気は臆病な人の肝っ玉を驚かすことができ、一時的な詭弁は若者たちの心を手なずけて操ることはできます。
しかし、物事の本質を見抜く見識を持った立派な人物を最後までだましたりその心を奪うことはできません。
ですので、当時、弱体化していた幕府に勝つ見込みがなかったことは、私も勝海舟氏と同じく知っていますが、気概を維持するという方向から論じるならば、国家の危険が切迫して存続するか滅びるかという瀬戸際の時には、勝つ見込みがあるかどうかということは論じるべき事柄ではありません。
ましてや、必ず勝つと見込んで破れたり、必ず負けるだろうと思っていたら勝つという事例も少なくはない人の世においては、言うまでもないことです。


それなのに、勝海舟氏らは、あらかじめ必ず敗れると予想し、まだ現実に敗れてはいない時から先取りして自分から自分たちの側の大きな権力を放棄し、ひたすら平和を購おうと努力したわけです。
そのことは、戦乱によって人が殺されたり財産が喪失されるという災いを軽くしたとは言えますが、国家を成り立たせる要素である瘠我慢の精神の気概を損なったという責任は逃れることができません。
人が死んだり財産が失われることは一時的な災いであるのに対し、気概を維持することは何世代にも渡って重要となることです。
こちらを質に入れてあちらを買ったというわけで、その功罪ははたして埋め合わせができているのでしょうか。あるいは、いないのでしょうか。簡単には断定できる問題ではありません。


ある人はこのように言います。
明治維新の出来事は日本国内のことであり、いわば兄弟や友人の間の争いでした。
当時、東の幕府と西の薩長と敵対したとはいえっても、実際は敵であって敵ではない存在でした。
とにもかくにも、幕府が最後まで死力を尽くして戦うようなことをせず、無血開城して解散したことは、時代の流れにかなっており素晴らしい処置であった」と、このように巧みに主張する者もいますが、しかし、これはその場限りの逃げ口上に過ぎません。
国内のことであろうと、友人同士のことであろうと、すでに事が始まった時は、敵は敵です。
そうであるのに、今その敵に敵対することは、無益だ、無謀だ、国家の損失だと言って、ひたすら平和無事に人々を誘導したというのに、ひとたび敵対する外国からの脅威が起こった時に、その人々を率いて、どうやって気概を振い起して、大変な苦労に耐えさせていく方法があるというのでしょうか。
国内において瘠我慢の精神がないものは、国外に対してもまたそうなってしまわざるをえません。
これは書くことも不吉なことですが、万が一にも日本国民が外国の敵と遭遇して、時代の流れをよく見て、手際よく自発的に解散するような事態になれば、いったい何と言えばいいのでしょうか。
そういうわけで、幕府の解散のいきさつは、国内のことであることは間違いないとはいえ、自然とそうした事例をつくったものだと言えます。


そうではありますが、勝海舟氏は偉大な人物でもあります。
当時の幕府内部における物議を押しのけ、武士たちの怒りを鎮め、自らの身を犠牲にして幕府を解散し、そのことによって明治維新の成功を容易にさせ、そのために人々の生命を救い財産を安全にさせたその功績と恵みは決して少なくないと言えます。
この点については、私も勝海舟氏のなしたことを軽々しく見過ごすわけではありません。
しかし、ただ不審なことは、勝海舟氏が明治維新のあとに、かつての敵国の人物たちと並び立って、得々と高い地位にその座を占めているということです。


(世の中の、いわゆる大義名分ということから論じる時は、日本の国民はすべて皇室の臣民であり、臣民として同胞である者の間に敵も味方もないはずであると言えます。
しかし、現実の物事は決してそうではありません。
徳川幕府の末期に、強力な藩の武士たちが倒幕のための動きを起こして、中央政府である幕府に敵対し、幕府に敵対するにあたって皇室の名前と大義を掲げて、幕府政治の仕組みを改めて王政復古を行った、その出来事を名づけて明治維新と呼ぶわけです。
ですので、皇室を政治の外の高いところに仰いで、同じようにその恩恵に浴しているとはいえ、下界においてお互いに争っている場合は敵と味方の区別がないわけにはいきません。
事実としてごまかすことができない事だからです。
ですので、この文章の本文の中で敵国という言葉を使うのは穏やかではないという主張をする人もいるかもしれませんが、その当時の現実から議論しているので敵という言葉を使わないわけにはいきません。)


東洋の日本や中国の古来からの歴史の書き方に従うならば、勝海舟氏は到底人生を最後まで無事に過ごすことができる人物ではありません。
漢の高祖・劉邦が丁公(※ 劉邦と敵対する項羽の部下だったのにわざと劉邦の命を助けたことがあった人物)を処刑し、清の康熙帝が明の末期において清に裏切った明の遺臣たちを排斥したこと。
また、日本においては、織田信長が、武田勝頼の奸臣、つまり主人の勝頼を織田に売ろうとした小山田信茂たちを処刑し、豊臣秀吉織田信孝の賊臣・岡本宗憲(※原文は桑田彦右衛門とあるが、該当人物はおらず、幸田彦右衛門という人物は最後まで信孝のために闘って討ち死にしているので、岡本下野守宗憲のことを指していると考えられる。)の挙動を不快に思い、不忠不義者、世の見せしめにせよと信孝の墓前に磔にしたような(※これはおそらく福沢諭吉の記憶違いで、幸田彦右衛門が最後まで信孝について闘い秀吉の誘いに応じなかったため、人質になっていた母親が秀吉によって磔の刑になったことの勘違いと思われる。なお、岡本宗憲は信孝滅亡後大名に取り立てられたが、関ケ原で西軍についたため切腹となった。)、これらの事例は本当に枚挙にいとまがありません。


騒乱の時に、敵と味方とお互いに対立し、その敵の中にはかりごとをめぐらす家臣がいて、平和を主張し、たとえ裏切りの心を持たないとしても対立する側に利益を与えるところがあるならば、その時点においては絶好の機会としてその人物を手厚くもてなしますが、戦争がすでに収まって戦いに勝った者が社会の秩序を重視し新しい政府の基礎を固めて長期的な展望からの統治を行っていくにあたっては、一国を成り立たせる公の道のために私情を捨てて、以前は絶好の機会として丁重に遇したその敵国の人物を忠誠心のない正義に反した人物だとみなして、その人物を排斥して近づけないだけでなく、場合によっては処刑することさえ少なくはありませんでした。
本当に残酷なことですが、世の中を治めるための方法として私的な感情をおさえて断行したことだったのでしょう。
これがつまり、東洋の専制的な諸国における習慣的な方法であり、勝海舟氏のような人物も、このような専制的な統治の方法の時代にいたならば、場合によってはこれと同じような思いがけない災難にあって、明治新政府が人々を戒めるための道具に使われたこともあったかもしれません。
しかし、幸運にも明治政府には専制的な君主はおらず、政治権力は明治維新の功臣たちの手中にあり、その方針や精神は、すべて文明国を真似て、あらゆる物事において寛大であることを第一とし、敵方だった人物を排斥しないだけでなく、一時的な奇貨もずっと続く正貨へと変化し、かつての幕府の古いありかたから脱して新しい政府の新しい高い地位に就き、愉快に世の中を渡って、いまだかつて不審に思う人がいないことこそ、今までの歴史の中でもかつてないおかしな様子であることでしょう。


私はこの状況に至って、勝海舟氏個人にとっては非常に気の毒なことではありますが、少しばかり希望したい筋がどうしてもあります。
そのことは、今まで言ったようなことです。
つまり、勝海舟氏が穏やかにかつての幕府を解散し、そのことによって人が死んだり財産が失われる災いを回避し、そのために尽力したことの功績は稀有で偉大なことでした。
しかし、違う観点から観察するならば、敵と味方と対立しているのにかつて戦うこともせず、早い段階で勝つ見込みがないと気付いて自ら謹慎するようなことは、表面的には官軍に対しては云々という口実があったとしても、その内実は徳川幕府がその家来であった二、三の強い藩に敵対する勇気がなく、勝負を試みることもなく降参したということです。
ですので、三河武士の精神に背くだけでなく、日本の国民に本来備わっている瘠我慢の偉大な精神や気概を破壊し、そのことによって国を成り立たせる根本である気概をたるませてしまった罪は逃れることができません。
一時的な戦乱を回避したということと、何世代にも渡る精神や気概を損なったことと、その功罪は埋め合わせがつくことなのでしょうか。
この世界の後の時代にはいつかは歴史の評価が定まることもあることでしょう。
ですので、勝海舟氏のために考えるならば、たとえ今日の文明の流儀に従って明治維新の後に幸運にも無事に生きることができるようになったとしても、自分で反省して国家を成り立たせるためには最も重要で大切な社会の指導的な人物たちの精神や気風を損ねたという罪を引き受けて、
明治維新の前後の自分の立ち居振る舞いは一時的な臨時措置だった。
臨時措置によって講和を結び円滑に事態を収拾したことは、ただその時点での戦乱を恐れて人々を塗炭の苦しみから救いたかっただけだ。
しかし、本来は国家を成り立たせる重要なものとして瘠我慢の精神ということがある。
ましてや、これからは外国からの脅威による思ってもいない事態がありうるので、瘠我慢の精神が大切なことは言うまでもない。
このような大切な事態においては、戦争も恐れるべきではなく、この世界の後の時代に独立国家として諸外国と外交をしていこうとする者は、決して私の明治維新の時の立ち居振る舞いを真似て臨時措置を行おうとすべきではない。
世の中で言う「武士の風上にもおけない」というのは私のことである。
後の時代の子孫たちは再びこのようなことをすることがあってはならない。」
という心を示して、断固として政府の厚遇を辞退して、官職や爵位を捨てて給与を捨てて、単身世の中を去って身を隠すようであったならば、世の中の人もはじめて誠心があったことを知ってその清らかな節操に心服し、かつての幕府の解散の処置も、本当に勝海舟氏の功績となります。と同時に、別の観点から言っても、その振る舞いは、世の中の道徳や気風を万分の一でも維持していくことになることでしょう。
これがつまり、私が勝海舟氏に希望することです。


しかし、今の現実はそうではなく、あたかも国家の功臣として傲然と自ら暮しているようです。
このようなことは、必ずしも堅苦しい三河武士のことから論じて批判する必要もないことで、この世界における国家を成り立たせている普通の感情に働きかけてでも、恥ずかしく思わないことができないものです。
ただ勝海舟氏にとって残念に思うだけでなく、社会の人々の道徳や気風を維持するためにも深く悲しんでおります。




第三節  「榎本武揚氏」


また、勝海舟氏とともに、榎本武揚という人物がいます。
これまたついでながら、一言言わざるを得ません。
この人物は、徳川幕府の終わりの頃に、勝海舟氏と意見が対立し、どこまでも徳川の政権を維持しようとして尽力し、幕府の軍艦数隻を率いて箱館に脱走し、西から来た官軍に抵抗して奮戦しました。
しかし、最終的には追いつめられて降伏した人物です。
この時点においては、徳川幕府は鳥羽・伏見の敗戦のあと再び戦う意志がなく、ひたすら哀れみを乞うばかりであり、人々の心はすでに瓦解し、幕府方に勝つ見込みがないことはもちろん明らかだったわけですが、榎本武揚氏の行ったことは、いわゆる武士の意地であり、つまり瘠我慢の精神であって、その胸中はひそかに必ず負けるだろうとは予想しながらも、武士道のためにあえて一戦を試みたものだったことでしょう。
ですので、幕臣あるいは諸藩の藩士の中の幕府支持の人々は榎本武揚氏を総督として彼に付き従い、すべて彼の命令に従って行動を共にし、北の海での海戦や、箱館五稜郭の籠城戦において、苦しい決死の戦いを行った忠義と勇気は見事な振る舞いであり、大和魂の道徳や気風を維持する観点から論じて、勝海舟氏のなした処置と比較するならば、とても比べものにならないものです。
ですが、北海道に逃れて闘った軍隊は、常に形勢が不利で、だんだんと追いつめられ、どうにもできない状況に至って、総督である榎本武揚氏をはじめとした一部の人々は、もはやこれまでだと覚悟を決めて、敵に降伏し、捕虜となって東京に護送されたことは、不運なことではありましたが、戦争はいつもどちらかが勝つか負けるかするものであり、もちろん咎めるべきことではありません。
明治新政府も、榎本武揚氏の罪を憎んでもその人物を憎まず、死刑にすべきところを許して一段階低い刑にし、榎本武揚氏をのちに釈放したことは、文明の寛大な措置と言うべきものでした。
榎本武揚氏の行動も、明治政府の処分も、両方ともこの世界における美しい話の一つであり、欠点をあれこれと批判するべきものではありません。


しかし、榎本武揚氏が、釈放された後に、出世したいという意欲を起こして、明治新政府の官職に就いたという事柄に至っては、私は感心することができません。
敵に降伏して、その敵に仕えるようになったという事例は、昔から珍しいものではありません。
特に、政府が新しく変わる時にあたって、前の政府の人物たちが自立して生活していくための手段を失い、生活の糧を得るために新しい政府において仕事を得るというようなことは、世界に今も昔もよくある話であり、少しも不思議なことではありません。
また、その人を非難すべきでもありません。
しかし、榎本武揚氏の身は、この当たり前の事例としてまとめることのできない理由があると思います。
つまり、その理由というのは、日本の武士としての感情です。
榎本武揚氏は、明治新政府において官職を得、ただ生活の糧を得るだけでなく、どんどん出世して、特命全権公使にも任命され、さらにはついに大臣にまで昇進し、出世したいという志を成し遂げてめでたいことですが、振り返って過ぎ去った過去を思い出す時には、感情として耐えることができないものがあります。


当時、死を覚悟した武士たちを集めて、北海道のはずれにおいて苦しい戦闘をし、寒い気候にかなわず、結果として降伏したことは仕方がないことです。
しかし、江戸を脱出して闘った武士たちは最初から榎本武揚氏を指導者として信頼し、榎本武揚氏のために苦しい戦いを戦い抜き、榎本武揚氏のために戦死したのに、指導者が降伏したならば、たとえ降伏に賛成した人はいたとしても、賛成しなかった人々はあたかも見捨てられたようなもので、その落胆や失望は言うまでもありません。
ましてや、すでに戦死した人々の落胆や失望はどうでしょうか。
死者の魂が存在するならば、必ず地面の下で大いに不平の声をあげていることでしょう。
伝え聞くには、箱館五稜郭の降伏開城の時、総督の榎本武揚氏が部下に対してひそかに意志を伝えて一緒に降伏しようと勧めたにもかかわらず、一部の人々はそのことを聞いて大いに怒り、
「そもそも今回の挙兵は勝つことを期待したものではなく、ただ武士の道として死をもって徳川家への二百五十年間の恩に報いようとしただけのことだ。
榎本総督がもし生きたいならば城から出て降伏しろ。
私たちは私たちの武士道に死ぬだけのことだ。」
と言って、奮戦し続けたそうです。
その中には、親子でともに戦死した人もあったと言います。(※ 原文に名前は挙げられていないが、中島三郎助親子のことと思われる。)


「烏江の川の水が浅くて、私の愛馬の騅ならば渡っていけるとしても、多くの部下たちを死なせてしまった責任感があるので、東の故郷に戻ることはできない。」(烏江の水浅くして騅(すい)能(よ)く逝くも、一片の義心 東すべからず。)とは、昔の中国の漢と楚の戦いの時に、楚の軍隊が劣勢となって楚の大将である項羽が走って烏江の川のほとりに至った時に、ある人がさらに川を渡って逃げれば再び立ち上がる希望がないわけではないと項羽に死なないように言ったことに対して、項羽はその言葉を聴かず、
「最初は川の東にある楚の国から若者八千人を率いて西に向かったのに、いくたびもの苦しい戦いに彼らを戦死させてしまって今は一人も残っていない。
このような失敗の後に至って、どのような顔をして再び川の東にある故郷の楚に帰って死んでいった者たちの親や兄弟たちに会えるだろうか。」
と言って、自殺した時の心情を詩にあらわしたものです。


漢と楚の戦争のあっていた頃の話と、明治の今とでは、世の中の様子はもちろん同じではありません。
三千年前の項羽の話によって、今の榎本武揚氏を責めることは、ほとんど荒唐無稽なことのようでもあります。
しかし、どんな時代も変わらないものは人間の心情です。
榎本武揚氏が明治維新ののちには出世したいという志を遂げて高い地位について得意でいるとしても、時には振り返って箱館戦争の昔のことを思い、当時自分に付き従った多くの武士たちが戦死し負傷した悲惨な状況や、その時以来家に残った父母や兄弟たちが死者の死を悲しみ、途方にくれてそれからの人生にも迷い苦しんできた事実を想像し、また、その様子を見たり聞いたりする時には、男子の堅固な心もそのためには断ちきられる思いがせざるを得ないことでしょう。
秋の寒い日の夜の雨に眠りにもつけず、灯火が明滅して一人で考えこむ時には、場合によっては亡くなった人の魂やいま生きている人の生霊や無数の幽霊が目の前にはっきり現れることもあることでしょう。
たしかに、榎本武揚氏の本心は、今に至るまで、これらの江戸を脱出して闘った武士たちを見捨てたわけではありません。
彼らの行為を素晴らしいものとしており、彼らの死をあわれに思っていないわけではありません。
今、その証拠を示すならば、駿河の国の清見寺の境内に石碑があります。
その石碑は、以前、幕府の軍艦・咸臨丸が清水港で攻撃を受けた時に戦死した春山弁造以下の江戸を脱して闘い続けようとした武士たちのために建てたものです。
その石碑の背面には、「人の食を食(は)む者は人の事に死す(食人之食者死人之事)」(君主から俸禄をもらって生きてきたものは、その君主のために戦って死ぬ)という漢字九文字が大きく書かれ、榎本武揚と記されており、多くの人が見るに任せて何の遠慮もしていません。
それを見れば、榎本武揚氏の心はおおよそはうかがい知ることができます。


つまり、榎本武揚氏は、徳川家の俸禄によって暮してきた者であり、不幸にして自分は徳川家のために死ぬ機会を失ったけれども、他の人々がこのことのために戦って死んだことを見れば、心は深い嘆きを抑えることができず、彼らのことを思うあまりにその言葉を石に刻みつけたことでしょう。
他の人々の忠義や勇気を称揚する時には、同時に自らを省みてわずかばかりの不愉快な気持を感じるのは、人間の真心の気持ちとして逃れることができないものでしょうから、榎本武揚氏の心を察すれば、時には今の高い地位に安んじて豊かな生活をして他の思いはないことがあるのと同時に、別の時にはかつての悲惨な時のことを思いだして慚愧の思いが起こり、喜んでは悲しみ、哀しんでは楽しみ、その心は行き来して一定せず、生涯が終わるまで完全に心が安らぐことも楽しいこともないことでしょう。


ですので、私が榎本武揚氏のために考えるには、君主から俸禄をもらって生きてきたものは、必ずしもその君主のために戦って死ぬべきだとは勧告するわけではありませんが、人間としての感情という点から他の人々に対して常に遠慮するところがなくてはならないと思います。
昔からの習わしに従うならば、一般的に榎本武揚氏のような場合の人は、世の中から隠れて出家し、死者の菩提を弔うという事例があります。
しかし、今の世の中の流れとして、髪を剃って出家するということも適当でないならば、ただその身を社会の見えにくい所に隠して生活を質素にし、あらゆることを控えめにして、世の中の人々の目や耳に触れないようにする覚悟を決めてこそ本望ではないでしょうか。


要するに、明治維新の際に、江戸から脱出して新政府と戦った出来事に失敗したことは、榎本武揚氏が政治的に死んだことであり、たとえ肉体的な身体は死んでいないとしても、もはや政治的には再び生きるべきではないと諦めて、ただ自分の身を慎み、共に戦って戦死した者たちの霊を弔い、その遺族の人々の不幸や不平を慰めるべきです。
また、それとは別に、すべて何事に限らず、大きな出来事において指導者の地位にあった者は、成功も失敗もともにその責任を引き受けて逃げるべきではありません。
ですので、成功すればその名誉を自らが受け、失敗すればその苦しみを受けるという精神を明らかにすることは、社会を率いる人々の気風や道徳を維持する上で大切なことでしょう。
つまり、これが私が榎本武揚氏の身の去就について希望したい点です。
ただ榎本武揚氏一人のためだけではありません。
一国にとっての長期的な観点から、社会を率いる人々の気風や道徳の維持のために、軽々しく見過ごすべきではない事柄です。



第四節  「結論」


以上述べてきたことは、私が勝海舟氏と榎本武揚氏の二人に対して攻撃をしようとして述べたことではありません。
二人に敬意を表し、筆の先は穏やかにして過酷な言葉は使わず、言葉で二人の名誉を保護するだけでなく、実際にこの二人の、智恵やはからいや忠義や勇気と、功績や名誉を、どこまでも私は認識しています。
しかし、一般的に人生の道のりにおいて高い地位を選択すれば名誉を失い、名誉を全うしようとすれば高い地位を捨てなければならない場合があります。
両名のような人物は、まさにそのことに直面した人物でした。


勝海舟氏が和議を主張して幕府を解散したのは、本当に手際よく、巧みな智恵を発揮したという功績や名誉があります。
しかし、幕府を解散して主人である徳川幕府を滅ぼしたのに、徳川幕府が滅びたということが原因となって、たまたま一人のかつての幕府の臣下にとって高い地位を獲得する方法となってしまった姿は、たとえその高い地位は自分から求めず思ってもいないところから授けられたものだったとしても、三河武士の流れを汲む徳川家の一党の身として考えれば、せっかくの功績や名誉も、世の中から見る時にその光を失わざるを得ません。


榎本武揚氏が主戦論を主張し、江戸から脱出して戦って、遂に力尽きて降伏したことは、そのことまでは幕府の家臣が本来尽くすべきつとめにかなった、忠義で勇気ある素晴らしい名誉と功績があることだったと言えます。
しかし、降伏し釈放された後に、さらに出世したいという意志を起こして、明治新政府において高い地位を求めて得たことは、かつてその忠義や勇気をともにして戦死し負傷した人々から、その戦争によって没落して零落しさまようになった人々まで含めて、すべての行動を共にした人々に対して、どうしても慚愧の思いが起こらないわけにはいかないものです。
これまた、その功績や名誉の価値を損なっていることです。


要するに、勝海舟氏と榎本武揚氏の二人の高い地位こそが、その身の功績や名誉を無にしているわけです。ですので、今からでもまだ遅くはありません。
二人とも、きっぱりと社会から隠退して、明治維新以来の過ちを改め、そのことによってすでにもう持っている功績や名誉を全うしてくれることを祈るばかりです。
この世界の後の時代において、歴史上の評価を素晴らしくするのも駄目なものにするのも、どのような決断を心において行うかによるわけであり、努力しなければならないことです。
そうは言っても、人の心は弱いものですし、場合によっては私が言っていることに従うことができない事情もあることでしょう。
それもまたやむをえないことですが、とにかく、明治の時代の間に、これらの言葉を書き記して、勝海舟氏と榎本武揚氏の二人のありかたを論評した者がいたということが伝われば、そのこともまた後の時代の人々の気風や精神を維持することもあるかもしれません。
そうなれば、私が拙い筆を振るって書いた言葉も、無駄ではありません。


(以上)




【往復書簡】


福沢諭吉からの手紙」


拝啓。
先日、「瘠我慢の説」というタイトルの原稿を一冊お送りしました。
ご一読くださいましたでしょうか。
その時も申し上げましたとおり、この本はいつか適切な時を見はからって世の中に公表するつもりです。
しかし、さらによく考慮して、文章の中にもし事実の間違いがないかどうか、あるいは私の主張の内容について御意見はないかどうか、もしあれば率直におっしゃっていただきたく存じます。
私の本心は、無意味に他人を攻撃して楽しんでいるものではありません。
ただ、長年心に釈然としないものを書いて、世論に問い、この世の中の将来の人々のためにしたいという考えがあるだけです。
ですので、当事者である御本人において、述べたいことがあればお聞きしたいと思っております。
なにとぞお申し付けください。
重要なことなので、重ねてお手紙させていただきました。
敬具。


二月五日  福沢諭吉


追伸 この原稿は極秘にしてあります。今日に至るまで、二、三の親友以外には誰にも見せたことはありません。
ついでに申し上げておきます。



勝海舟の返事」


昔から、その時代において国家を担い歴史を代表する人物でなければ、多くの智恵あり知識ある人々から批判されるということもありません。
思いもかけず、私のかつての行為に関して、議論をしてくださり、数多くの言葉で御指摘してくださり、本当に慚愧に堪えません。
深い御志、かたじけなく思っております。


私のしてきたことの責任や理由は私に存在しています。
それに対して批判したり誉めたりすることは、私ではなく、他人がすることです。
他人の批判や称賛については、私は関係し関与するところではないと思っております。


他の人々にこの文章を公表なさっても、全く異存はございません。
お送りくださった原稿はいただきたいと思っておりますので、このまま受け取ったままでいることをお許しください。


二月六日 勝海舟


福沢先生、私はこのところ疲労して横になることが多く、筆をとるのも大変で、乱文乱筆、どうぞご海容くださいませ。



榎本武揚からの返事」


拝復。
先日、見せていただいた御著「瘠我慢の説」の中に、事実と違っていることや私の側の意見があれば、という御配慮は承知いたしました。
しかし、このところ格別に忙しく、いつかそのうち私の愚かな意見も述べさせていただきたいと思います。
まずはとりあえず、このように御返事いたします。


二月五日 榎本武揚


福沢諭吉


(以上)