これからの日本、原発に依存しない社会を目指す

将来は脱原発を実現 首相会見
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1670724&media_id=4



菅総理の記者会見をインターネットを通じて、今、視聴した。


非常にまっとうな、真摯な意見だと思う。


段階的な脱原発をめざすという、明確な日本国総理大臣のメッセージ。
画期的な、歴史に残る演説だと思う。


今後の日本のあり方、将来への道筋に対して、大きな針路を示した演説として、後世高く評価されるだろう。


経産省保安院の分離も明確に主張。
保安院だけで判断を決めるありかたへの見直しを明確に主張。


心ある国民は、菅総理の英断と指針を強く支持すべきと思う。



菅内閣総理大臣記者会見】
(平成23年7月13日)
http://www.kantei.go.jp/jp/kan/statement/201107/13kaiken.html


一昨日で、3月11日の大震災からちょうど4カ月目になりました。この間、大震災に対する復旧復興の歩み、被災者の皆さんにとっては、遅々として進まないという部分もあろうかと思いますけれども、内閣、自治体それぞれの立場で全力を挙げてまいっております。そうした中で仮設住宅の建設、あるいは瓦礫の処理など復旧の分野も着実に進むべきところは進んでまいっていると、そのように認識を致しております。そうした中で復興基本法が成立をし、6月28日に復興本部が立ち上がりました。


 それに先立ちまして、6月25日には、復興構想会議の方から本格的な復興に向けての青写真となる提言をいただきました。いよいよこの提言を尊重して、基本方針に今月中にはまとめ、そして具体的な復興のための予算や、さらには必要な法制度の改正。こういったことに取り組んでまいることになります。また、1次補正で盛り込みきれなかった復旧に関する予算については今月15日には第2次補正予算として、国会に提出する予定になっております。こうした中、原子力事故に対しての収束に向けた動きも進んでおります。今月の19日にはステップ1を終了する予定となっております。ステップ1の終了について、この間の経緯をいろいろ聞いておりますけれども、ほぼ予定通りの日程で進んできている。このように聞いているところであります。


 例えば循環注水冷却といったものも、いろいろと小さなトラブルはありますけれども、大筋動きだしておりまして、そういったことから原子炉に対する安定的な、そして汚染水を出さない冷却が可能になるなど、そうしたステップ1のプロセスが進んでまいっております。これが進んだ後には、ステップ2、3カ月から6カ月となっておりますけれども、できるだけ前倒しをすることによって、その地域の皆さんに、元々の生活をされてきた所に、どの段階で、どの範囲の方が帰っていただけるかと、こういったことについても次第に具体化をすることができると、このように考えております。


 また、この原子力事故による損害賠償についても、支援機構の法案が国会に出されて、審議がスタートいたしております。さらには、この原子力事故を踏まえて、一層必要となる再生可能エネルギーを促進するための法案も、予定通りいけば明日から、国会での審議をしていただけると聞いております。こうした形で、原子力事故、さらには将来のエネルギーの新たな確保に向けての歩みも次第に進んでいるところであります。


 そういった中で、原発、あるいはエネルギー政策について、私自身の考え方を少し明確に申し上げたいと思います。私自身、3月11日のこの原子力事故が起きて、それを経験するまでは原発については安全性を確認しながら活用していくと、こういう立場で政策を考え、また発言をしてまいりました。しかし、3月11日のこの大きな原子力事故を私自身体験をする中で、そのリスクの大きさ、例えば10キロ圏、20キロ圏から住んでおられる方に避難をしていただければならない。場合によっては、もっと広い範囲からの避難も最悪の場合は必要になったかもしれない。さらにはこの事故収束に当たっても、一定のところまではステップ1、ステップ2で進むことができると思いますが、最終的な廃炉といった形までたどり着くには5年10年、あるいはさらに長い期間を要するわけでありまして、そういったこの原子力事故のリスクの大きさということを考えたときに、これまで考えていた安全確保という考え方だけではもはや律することができない。そうした技術であるということを痛感をいたしました。


 そういった中で、私としてはこれからの日本の原子力政策として、原発に依存しない社会を目指すべきと考えるに至りました。つまり計画的、段階的に原発依存度を下げ、将来は原発がなくてもきちんとやっていける社会を実現していく。これがこれから我が国が目指すべき方向だと、このように考えるに至りました。


 しかしその一方で、国民の生活や産業にとって必要な電力を供給するということは、政府としての責務でもあります。国民の皆さん、そして企業に関わっておられる皆さんの理解と協力があれば、例えばこの夏においてもピーク時の節電、あるいは自家発電の活用などによって十分対応できると考えております。この点については、関係閣僚に具体的な電力供給の在り方について計画案をまとめるように既に指示を致しております。


 これまで私が例えば浜岡原発の停止要請を行ったこと、あるいはストレステストの導入について指示をしたこと、こういったことは国民の皆さんの安全と安心という立場。そしてただ今申し上げた原子力についての基本的な考え方に沿って、一貫した考え方に基づいて行ってきたものであります。特に安全性をチェックする立場の保安院が現在原子力を推進する立場の経産省の中にあるという問題は、既に提出をしたIAEAに対する報告書の中でもこの分離が必要だということを述べており、経産大臣も含めて共通の認識になっているところであります。


 そうした中で、私からのいろいろな指示が遅れるなどのことによって、ご迷惑をかけた点については申し訳ない、このように関係者の皆さんに改めてお詫びを申し上げたいと思っております。


 以上、私のこの原発及び原子力に関する基本的な考え方を申し上げましたが、これからもこの基本的な考え方に沿って、現在の原子力行政の在り方の抜本改革、さらにはエネルギーの新たな再生可能エネルギー省エネルギーに対してのより積極的な確保に向けての努力。こういったことについて、この一貫した考え方に基づいて是非推し進めてまいりたい。このことを申し上げておきたいと思います。


(引用以上)



【参照】

復興構想会議『復興への提言 〜 悲惨のなかの希望 〜』
http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/pdf/kousou12/teigen.pdf


社会保障・税一体改革成案】
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/kentohonbu/pdf/230630kettei.pdf
子育て支援、若者雇用対策、高額療養費の見直しによる負担軽減、社会保険制度における低所得者対策の強化、資産課税の強化で資産再分配機能を回復などが明確に打ち出されています。)



【追記】

今朝(14日)のテレビ番組で、経産省の改革派官僚の古賀茂明さんが、

菅総理が総理をやめたら、脱原発はつぶれてゼロに戻ってしまう可能性が高い。
電力会社や経済界があげて東電を守ろうとしている。」

とおっしゃられていたようです。
私はあとでその動画を見ました。

テレビ朝日 7月14日 菅総理脱原発発言に関連して 古賀茂明さんの発言
http://www.youtube.com/watch?v=StHU56F_hYU&feature=player_embedded

ひとつひとつの手続きをやっていると、電力会社の根回しで政治家が反対の方向に転換してしまう。

経団連あげて菅さんの方針に反対。
もしこれをひとつひとつ段階を追ってやろうとすると、無理。

相手の準備が整わないうちに先制。

菅総理、永田町や経済界が原発推進に戻る前に、先に手を打つ。

浜岡原発も、月曜ならつぶされてしまうということで、金曜に停止の発表だった。

菅総理が総理をやめたら、脱原発はつぶれてゼロに戻ってしまう可能性が高い。
電力会社や経済界があげて東電を守ろうとしている。

という内容でした。

菅総理について評価する時に配慮すべき事柄と思います。