信仰について

信仰とは何だろう。

自分に信仰があるのか、ないのか。

たぶん、全くないわけでもないが、はっきりとあるというわけでもないような気がする。

自分が今まで大きな影響を受けてきたし、その時々の魂の糧となってきたのは、浄土真宗・初期仏教・キリスト教ユダヤ教の四つだ。

どれが正しいとか、どれが良いとか、愚かな自分に決めきれないのだけれど、一応、それらの間で、自分なりに整理をつけるとすれば、どうだろう。

初期仏教の整然とした論理と道徳は、とても合理的である。
しかし、自己責任だけをあまりに強調されると、迷い多く煩悩の多い自分には、なんともきつい気がする時もある。

浄土真宗の無条件救済は、なんとも心が休まり、暖まる気がする。
しかし、茫漠としていて、では、どうすればよいのか、よくわからなくなる時もある。

ユダヤ教は、その深い苦悩の中から生れてきた逞しさと知恵の数々にはただただ驚嘆するし、何よりもユダヤの民族の歴史とともにある、物語としての魅力がある。
無数の物語や知恵や、唯一神との対話という点では、他に比類ない魅力がある。
しかし、食物規定や割礼や、その他の厳しい律法を、到底私は完全には守れない。

キリスト教は、イエス・キリストそのものは素晴らしいと思うが、欧米の欺瞞と偽善と野蛮に満ちた歴史にはなんとも疑問を持たざるを得ない。

以上のことを踏まえた上で、それぞれを比較するとどうだろうか。
キリスト教浄土真宗は、よく似ているところもあるが、茫漠たる浄土真宗に比べて、キリスト教は比較的明晰でわかりやすいところがある。
これはあくまで私の個人的な思いだが、実は法蔵菩薩というのは、キリストのことなんじゃないかという気がする。
ただ、法蔵菩薩の物語は、ガラスを八枚ぐらい通しておぼろに見える像なのに対し、キリストはガラス一枚越しにはっきり見える像のような気がする。

初期仏教とユダヤ教を比較した場合、初期仏教の方が合理的で普遍的な道徳や心理学を具えているように思える反面、唯一神が存在しない点が、我と汝の関係を持ち得ぬという点で、なんとも寂しい気がする。
それに比べて、ユダヤ教は食物規定や割礼などついていけないところもある反面、実に豊かな物語に満ち、我と汝の対話的な関係が絶対者との間に存在するものと思う。

ユダヤ教キリスト教では、ユダヤ教の方が知恵という点で面白い内容が、タルムードのアガダーなどにはある気がするし、ユダヤ民族の物語という点で、ユダヤ教の方がより物語としての強さと豊かさと面白さがある気がする。
また、具体的な行為や知恵に満ちている気がする。
しかしながら、律法を完全に守ることができない弱い自分には、究極的には、キリストにしか救いがない気がする。

キリスト教と初期仏教を比較した場合、キリスト教は十字架の贖いという救済や、常識を超えた博愛という点では魅力的だが、精緻で科学的な心理学や、実際の瞑想実践の方法という点で、初期仏教の方がよりわかりやすく、明晰である気がする。

それと、私が実際に見たことがある人の中で、一番優しく柔和で智慧のある人は、初期仏教の僧侶の方だった。
その一方で、初期仏教の団体の在家の中心人物で、非常に人格も品性も下劣な人間を見て落胆したこともあった。
浄土真宗でも、優しい柔和な人々を多く見た。
キリスト教でも、良い人々を見た。
ユダヤ教はほとんど見たことがないが、ラビの方を一人見て、さすがにすごい知恵だと思ったことはある。

たぶん、どれも素晴らしいものなのだろう。

そのうえで、自分として思うのは、初期仏教からは精緻な心理学や瞑想実践を学びつつ、ユダヤ教からはさまざまな格言や物語や知恵を学び、キリスト教浄土真宗からは無条件の救いのありがたさを味わい、念仏を称えつつ十字架の贖いをこそ救いのよりどころとする、という、たぶん他人から見たらかなりめちゃくちゃな、チャンポンになるのかなぁと思う。

ただ、自分の心情として思うのは、歴代の日本の妙好人や善知識にも、ユダヤの人々にも、テーラワーダ仏教の世界中の人々にも、キリストの福音を受け入れている世界中の人々も、どれに対しても限りなく愛情と敬意を感じることである。
もちろん、他のイスラムやバハイやヒンズーの人々も、立派な人々も多いだろうし、良き人々もいるのだろうけれど、今の所あんまり縁がないので、詳しくよく知らない。

とはいえ、この頃思うのは、何かしら、真実というものがあり、それを、たとえば水を日本語ではみずといい英語ではwaterといいその他の言語にそれぞれの呼び方があり、味わい方やそれぞれの容器があるように、宗教というものも、そういうものではないかと思う。

そして、信仰というのは、おそらくは、その「真実」を信頼できるものだと受けとめていくことなんだろうと思う。

初期仏教とユダヤ教の知恵、キリスト教浄土真宗の慈悲は、どれも、私は信頼できるものだと思えてならない。

和食と洋食とスリランカ料理とユダヤ料理みたいなもので、どれも好きとしか言いようがない気がする。
その時々で、栄養になるのがどれかというのも、時機によって違う気もする。

そのうえで、この頃思うのは、キリストと聖書が、最近の自分にとっては主に栄養になる糧かなぁという気はする。








自分には信仰があるのだろうか。
ないわけではないのだろうけれど、はっきりあるとも思えない。

というより、疑り深い私は、あんまりすんなり子どものような信仰を持ちえない。

仏教は、因果の道理、つまり原因と結果の法則が人の世を貫いていると考える。
しかし、どうも本当にそうなのか、この世界に満ちる不条理を見ていると、そんなもんないんじゃないか、あったとしても機能不全なのではないかとしばしば思う。

神というのも、本当に全能なのか、あるいは善なのか疑問になる。
全能ならば、なぜこんなに人生は苦しみや不条理に満ちているのだろう。
善ならば何の力もなく、全能ならば悪か無関心なのではないか。
そんなことをしばしば考える。

ということを考えると、私は仏教からしても、一神教からしても、甚だ信仰の乏しい、信仰のあやふやな人間ということなのだろう。

これらの疑問に対して、一応、三つのことは考えてみる。

ひとつは、これは内村鑑三が言っていることなのだけれど、「人は促々、神は悠々」つまり、人は短い時間でしか考えずすぐに焦り短慮だが、神は無限の時間を持つので、悠々と長い時間をかけて物事を成し遂げる、ということである。
これは、たしかに、そうかもなぁと思う。
因果の道理も、長いスパンで考えるべきことなのだろう。

ふたつめは、安易に絶対の信仰を持つより、人は疑いつつ、信仰を深めていけばいいのではないかということである。
信仰というのは、要は、因果の道理や神に対する信頼であろう。
信頼というのは、コミュニケーションの過程で深まっていくもので、いきなり最初から絶対の信頼を持つというのはありえず、そうした狂信よりは、いろんな観察や対話を通じて、体験や経験を通じて、信頼を深めていけば良いことなのだと思う。

三つめは、何が良いかは凡夫の頭にはわからないし、仏の心や神のみ旨はしばしばはかりがたいことなのだと思う。


という、三つのことを思ってみると、幾分かは心が晴れる気がするが、結局、結論を先延ばしにしているだけのような気がする。
短慮であるよりは、長い時間をかけて熟慮した方が良いというのはそのとおりだが、それにしても、信仰というのは何だろうか。
信頼というのは、どのようにすれば持ちうるものなのだろうか。

あまり、そのような問いを持つことなく、ごく自然に普通に、なんとなく人生や世界を信頼している人も大勢いるのだと思う。
逆に言えば、自分はあまりにも、この世界や人生に対して、素朴な信頼を喪失していて、致命的に信頼が傷ついているからこそ、なんとかその信頼を回復したいと思い、自分なりにいろんな信仰や宗教を探してきたのだと思う。
その結果は、今もって十分なる答えは出ない。

ただ、あれこれ模索する中で、ひとつだけ、確かと思うことは、内村鑑三やその他のいろんな、愛する人を喪い、悲嘆のどん底や苦悩を経験した人が、聖書や仏典を糧として、絶望ではなくきちんと生き抜く道を見出したことは、確かであろうと思うことである。
自分がまだそこまで達しているかは別にして、そういう人々の信仰や信頼が確かなものだったということは、信頼できる気がする。

逆に言えば、呻きを通してしか信仰には達しえないのかもしれないし、呻いた人々を確かに支えるものが、多くの人々や歴史を観察すると、あったのだろうという気はする。

だが、どうも、自分は、たとえば、キリストを信頼しきっているのかどうかと思うと、信頼しきっていないという気がする。
信頼しきっていないが、しかし、全く信頼していないかというと、そうではない。
かすかに、信頼せずにはおれないほのかな気持ちもある。
このほのかな気持ちが、信仰というものなのかなぁとも思う。



私の家は、浄土真宗門徒だし、しかもかなりいい加減な門徒だったので、小さい頃は神社にもお参りに行ったことがしばしばあった。
というわけで、ごく普通の日本の平均的な家庭だったと思う。

だが、どういうわけか、小さい頃、私は聖書の創世記の物語が好きだった。

創世記の部分だけ、母が読んでくれた記憶があるし、『カラーバイブル』という全頁色がついている劇画の聖書の、第一巻の創世記の部分だけうちにあり、それをよく読んだ記憶がある。
どういうわけか、それでなんとなく、一神教の神が本当の神様で、アダムやノアやアブラハム・イサク・ヤコブに現れた神が本当の神だろうと、漠然と思っていた気がする。
特に、アブラハムの物語には、不思議と心打たれた気がする。

今考えてみれば、実に不思議なものだが、たしかにそうだった。

その後、中学二、三年の頃から高校一、二年頃にかけて、どういうわけか、岩波文庫コーランや家にあった口語訳の聖書を旧約も新約も全部読んだ。
やっぱり一神教が真の宗教だと思ったものだった。

ただ、別に教会などには縁があったわけでもなく、だんだんと一神教のことを忘れたり、薄まっていったように思う。

その後は、どちらかというと仏教に縁が深くなり、興味が増していった。
一時期は禅寺で座禅をしたこともあったし、真言宗に興味を持って四国遍路に行ったこともあったし、その後は浄土真宗に興味を持ってせっせと御聴聞に行ったものだった。
禅宗真言宗もそれぞれの良さがあり、素晴らしいものだとは思ったのだが、どうも「神」あるいはそのようなものが存在しない禅宗は、どうも私にはしっくりこず、事実上多神教的な真言宗も、どうもしっくりこないところがあったような気がする。
その点、浄土真宗は、一神教的であり、その点が自分にフィットしたのだと思う。

そうこうしているうちに、不思議と、ユダヤ教キリスト教にまた興味を持つようになって、せっせと聖書をまた読むようになった。

結局、私は、一神教が一番しっくりくるのだと思う。

これはなぜなのかわからないし、前世でそんな縁が深かったのかもしれない。
なんとなく、それが真実なような気が、自分にとってはする。

振り返ってみると、不思議と一神教への傾きを持っていたし、そのような方向に、自分でも望んできたし、導かれてきたような気がする。

普通、若い時はバタ臭いものを好んでも、年をとってくると自国の風土にあったものに回帰するというが、私の場合はどうも逆で、途中、東洋の伝統にも随分触れたけれど、年をとるにつれて、小さい頃に馴れ親しんだ一神教が一番しっくりくるような気がしてきた。

それで、この一神教というのは何なのだろうと思うと、たしかにユダヤ教キリスト教イスラム教が一神教なのだろうけれど、それらのその後の歴史的な展開やいろんな要素を払い落としていくと、究極的に残るのは、アブラハムの物語と信仰なのだろうと思う。

東洋においても、儒教の一番古層にある、書経などにある敬天の思想や、あるいは仏教の中でも浄土真宗などは、こうした一神教に何かしら接近したもの、あるいはつながるものだという気がする。

ただ、とかく、歴史の中で、こうした純粋な一神教は、見失われたり、夾雑物が入り込んだり、変質しやすいもののような気がする。

一神教というのは、しごくシンプルで単純なようで、実はなかなかにとらえるのが難しい、そしてそれを生き抜くのはかなり難しいことのような気もする。







そういえば、なぜか最近、聖書をよく読むようになった。
なぜかというと、傍から見れば、ほんのささいな偶然が多かったような気がする。

一度、十代ぐらいの時にはまって旧約聖書新約聖書も読んだことがあったのだけれど、長く遠ざかっていた。

また興味が向くようになったのは、ひょんなきっかけだけれど、去年の十二月頃に、たまたまビデオレンタルの無料券をもらったので、『アメイジング・グレイス』という映画のDVDを借りて見てみた。
奴隷貿易廃止に努めたウィルバー・フォースという人が主人公の物語なのだけれど、その中に、ジョン・ニュートンとイクイアーノという二人の人物が出てくる。

ジョン・ニュートンという人は、もともとは奴隷貿易を行う奴隷船の船長だった人で、あとで自分の罪を悔い、奴隷制廃止のために議会でウィルバー・フォースに頼まれて証言をしたり、署名を集めたりする。
罪を悔い改め、牧師になり、その時につくった歌が、かの有名なアメイジング・グレイスである。

イクイアーノという人は、黒人で、アフリカのある部族の王子だったそうだが、少年の時に奴隷狩りにあって捕まり、奴隷にされてしまい、艱難辛苦の末に自分で貯めたお金で自由を買い取り、自由になった後に自分の数奇な人生の回想を本に書き、それが当時ベストセラーになり、イギリスの奴隷貿易廃止の世論を高めるのに大きな成果があったそうである。

このジョン・ニュートンの自伝とイクイアーノの自伝は、両方ともありがたいことに日本語に翻訳されており、その映画を見たあとに、二つとも読んでみた。
両方ともとても胸打たれるものがあった。

その中で、ジョン・ニュートンは、「他の人にはどれほどささいなことに見えても、あらゆる出来事に神の御手が働いている」、ということを書いている箇所があり、とても感銘を受けた。

イクイアーノは、「神は知恵や御心に従うことを教えるために私をこのような境遇に置くことにしたのだと思った。」ということを書いている箇所があり、それにも胸を打たれた。

今思えば、それらがきっかけで、少し神とは何だろう、聖書って何だろう、と思い始めた。

そんなこんなで、他にも黒人史やアメリカ史の関連で、フレデリック・ダグラスの自伝やリンカーンの本などを読んで、人の運命や神や正義って何だろうとあれこれ考えさせられたし、奴隷制の歴史についての著作や小説を多数書いているジュリアス・レスターの本を読んでも、いろいろ考えさせられた。
特に、ジュリアス・レスターは、黒人だけれどユダヤ教徒ということで、ユダヤ教って何だろう?なぜ黒人に多いキリスト教イスラム教ではなくてユダヤ教なのだろう?と思ったこともあった。

そんなことを思っている時に、突然、首を寝違えて、数日の間、身動きもままならないほど首の激痛に苦しんだことがあった。

読書も何もできず、何をする気にもならないので、たまたまネット上で見つけた聖書の朗読を聞いてみて、マルコによる福音書を全部聞いて、とても感動した。

それから、不思議と首がなおり(たまたま時間がたって治る時に来てたのかもしれないが)、聖書を良く読むようになった。

また、その頃、不思議と、たまたま福岡にいる、ユダヤ教のラビの方の話を二回ぐらい聞くことがあり、ユダヤ教に興味を持って、タルムードなどのユダヤ教関連の邦訳の本も多数読むようになった。

それで何カ月か経って、ユダヤ教にはまって、食物規定も自分なりに守ってみようかと思い、一時期なるべく守っていたことがあった。
が、人と会って食事している時にうっかり豚肉や魚貝類を食べてしまい、あっさりと食物規定も挫折し、また日本人からユダヤ教に改宗した人の本を読んでいてその割礼の相当に痛そうな記述を読んでて、自分はやっぱりユダヤ教は無理かなぁと思って絶望し、ちょうどその頃に参加した聖書の研究会でパウロのロマ書がとりあげられていて、内村鑑三のロマ書の研究なども勧められて、それらを読んでいて、やっぱり弱い自分にはユダヤ教ではなくキリストかなぁと思うようになったのが最近である。

おそらく、他の人から見た場合、なんでもないようなささいなことが、自分にも働いているような気がする。
時にそれは、傍から見た時は滑稽なこともあろうかとは思うが、人生というのは、そんなささいな偶然の連続であるところのはからいの中にあるような気もする。




信仰について 5


キリストを信じるとは、キリストの十字架の贖いを信じるということ。

ということを、内村鑑三は単刀直入にさまざまな箇所で述べている。

そのとおりなのだろう。
パウロもそのことを述べている。

十字架の贖いとは何かというと、この他ならぬ私が神から離れてしまっているので、この私を神と和解させるために、イエス・キリストがこの私の罪を引き受けて、十字架に磔になった、ということを意味する。

正直、聖書を昔読んだ時も、ここのところが一番よくわからない話だった。

二千前の会ったこともない人が、私の罪を背負って死ぬなんてことは、なんともぶっ飛んだ話だと思っていた。

しかも、罪や原罪というのも、なんとも言葉だけで重苦しく、いまいち日本人にはわからない、わかりにくい話である。

今もって、私がこれらのことを本当にわかったとは思えない。
おそらく本当にはわかっていないと思うが、では全くわからないかというと、ほのかにわかる気もする。

つまり、罪があるから神と離れている、というより、神から逃げて背くように人というものはできていて、どうしても煩悩や自己中心に生きてしまい、神の呼び声を聞かず、神を無視して生きてしまうのだろう。
そのことを、キリスト教は、罪とか原罪と呼んでいるのだと思う。
そして、その状況がある以上は、たしかに、人と神とは離れてしまっているのだと思う。

それで、なんとか人は神との関係を修復したいと思う。
それは人によって要求度は違っていて、あんまり若い時は思わない人もいるかもしれない。
しかし、人間が抱えるいろんな不安というのは、究極的には、神から離れていることからの不安であり、神に回帰したいという渇きが根底にあるように思う。
というわけで、自覚していない間にも、人はさまざまな手段や、あるいは全く見当はずれの方法で、神に向かったり、神に渇いたり、神を求めていたりするのだと思う。

神というとわかりづらくなってしまうが、要するに、根源的なもの、真実、心の全き愛や平安、本当のいのち、そういった「何か」のことである。

それで、こうした根源的なものにつながろうとする試みが、宗教なのだと思うけれど、キリスト教浄土真宗というのは、自分がそうしたつながりを模索する努力のはるか前に、こうした根源的な存在の方から、常に私を愛し、私に働きかけてくれている、という、根源的な存在の側の先立つ働きを説く教えなのだと思う。

人間という、このどうにもならない存在の、どうにもならなさも、罪も、全部背負って、愛し抜いて、自分自身は別に何も悪いことをしていなかったのに、神の怒りを一身に背負って十字架に架けられた人が二千年前にいた。
その人において、神の全き愛が現れていた、現れている。
というのが、たぶん、キリスト教というもので、パウロが言ったことなのだと思う。

ややこしい話で、十字架というのは、神の怒りと神の愛の両方の極致なのだと思う。
つまり、人間は自分の行った行為の報いを受けるという正義の法則、自業自得の法則が人間を貫いているとすると(それは旧約聖書が繰り返し説いていることなのだけれど)、神から離れて悪いことを行ってきた人々や人類は、神の怒りを受けるしかない存在なのだろう。
しかし、何が悪いかすらわからず、罪を罪とも思わずに生きている人間は、それでも正義や自業自得の法則から言えば罰を蒙るべきなのだとしても、あまりにも哀れだということで、神が自分が人間の身体をまとって現れ、神の正義の怒りの鉄槌を、肉である神が身代わりに受けて苦しみ抜いた上に死んだ、そこに正義の法則も曲げられることなく成就し、また神の愛も全うされた、ということなのだと思う。

こんな馬鹿なことがあるか、全知全能の神ならばチチンプイで悪い人間を即座に良い人間に変えて救えばいいだけの話ではないか。
と、昔は思った。

しかし、神は、人間に自由意志を与えた以上は、おいそれと自由意志に介入せず、人間が自分自身で自分の意志で、自分の考えを変えていくしかないようにこの世界はできているのだと思う。
つまり、チチンプイと一挙に人の心を変えることは神にもできず、いろんな神とのコミュニケーションや対話によって、人の側で少しずつその心が変わるしかないのだろう。
また、神は自然法則に貫かれた宇宙を創った以上、おいそれと自然法則に介入することはできず、自然法則に背かない形で、人とコミュニケーションをとろうとするしかないのだろう。

とすると、神が、背き去った人間に語りかけようとする場合は、誰か生身の神の言葉に耳を傾けてくれる人間に語りかけてその人から自分のメッセージを伝えてもらうか(そういう人々が旧約聖書に出てくるモーセやイザヤなどの預言者だったのだろう)、自分自身が人間の肉体をまとって自然法則や自由意志の法則に反しない形で普通の人間となってこの世に働きかけるしかなかったのだろう。

それで、イエス・キリストとなって、三十年ぐらいの間この地上に生きて、人の言葉で神の心を語りかけた。
そのうえ、いくつか奇跡も起こした。
そうやって人に語りかけたが、人の罪を背負って、十字架に架けられて死んでしまった。
そこに神の怒りと神の愛の極致が十字架で表現され、このキリストの十字架上の死によって神の怒りが神の愛によって贖われたことを信じる、つまりキリストの十字架の贖いを受け入れた人は救われる、というのが、パウロが言ったことであり、キリスト教の根幹なのだと思う。

なぜ十字架の贖いを信じた人は救われるのかというと、それほどの神の愛を知った人は、神からもはや離れないからだと思う。
そして、そのような人は、キリストが人間として生きていた間に語った言葉や行いを記した福音書を読み、その言葉や生き方に耳を傾け、心を開き、あやかろうとするのだと思う。
そこに、間違いなく、キリストの霊は復活しているのだと思う。
だから、救いがある、ということになるのだと思う。

キリストの復活ということも、これは現代人でかつ日本人の私にはわかりにくいことで、字義通りのそのようなことがあったのかもしれないが、言葉のとおりの意味であるのと同時に、ペテロやパウロらの心に、肉体としては一回十字架の上で殺されたイエスの心や姿が、ありありと思い浮べられ、そのイエスなしにはその後の人生はありえなくなった、その面影が心に映り続けている、ということを意味しているのではないかと思う。

また、聖霊ということも、日本人の私にはよくわからない言葉だったが、要は、キリストの精神のことなのではないかと思う。
キリストの精神が働きかけてくれたおかげで、つまり、何らかの本や人を通してキリストの心が今なお働き続けて働きかけてくれたおかげで、自分も福音書を読むようになったし、福音書を読むことで、キリストの心に触れることができるという、そういったことなのだと思う。

キリストの十字架の贖いということは、自分には正直まだよくわかっていないことなのかもしれないけれど、ただ、上記のようなことは思うし、もっと単純に言えば、いろんなつらいことや悲しみや苦しみや恨みや憎しみや怒りが、十字架を背負って歩き抜き、十字架に架けられても誰にも恨みも憎しみも持たず、むしろ許しや愛を抱きながら死んでいったキリストを思えば、自分のそれらの気持ちの原因となったことなど全然大したことではなく、なかなかキリストのようにはなれないとしても、万分の一ぐらいはあやかって、許しや愛の心で生きようと、その瞬間は思える。
そう思いつつ、凡夫の悲しさで、すぐにまた忘れてしまい、ささいなことに腹を立てたり瞋恚を生じたりしてしまうのだけれど、十字架のキリストを思うたびに、その瞬間は、自分にもキリストの優しい心が少し映るのだと思う。
その繰り返しがもっと頻繁になれば、たぶん、そこに救いや栄光があるのだと思う。



(食物規定について)

ユダヤ教には、コーシェル、つまり食べ物に関する規定、食物規定がある。
聖書のレビ記などに事細かに定められている。

たとえば、豚肉や貝やイカ、タコが食物規定だと食べないことになっている。
魚はだいたい良いのだけれど、ウロコが存在しないアンコウなどは食べない。

牛肉や羊肉や鶏肉はOKだけれど、子山羊の肉と山羊の乳を一緒に煮てはいけないという規定があるので、乳製品と肉類は一緒に食べないことになっている。

日本人の感覚からすれば、理解に苦しむ規定が多い。
おそらく、日本で聖書を読む人は、ほとんどすっ飛ばしていく箇所かとも思う。
だが、ユダヤ人は、これらを今でも厳格に守る人々が多いそうである。

これらの食物規定の理由は全然聖書の本文には書かれていない。
いろいろと推測することはできるが、あくまで推測の域を出ない。

たとえば、豚肉を食べないのは、古代においては、豚の飼料と人間の飼料が穀物で重なるので、豚を多く買うとその分人間の食べ物が減る可能性があった、という説があるそうである。
また、中東の地域は暑くて、貝類は腐敗しやすいので健康のために禁じられていた、という説もあるそうである。

もっとも、もしそうならば、今は事情が違うのでOKになるはずなのだが、ユダヤ人の多くは今でも理由の如何を問わず、厳格に順守するそうだ。

ラビ・クシュナーの本によれば、こうした食物規定を守ることにより、主に三つのことがあるそうである。
一つは、常に自分がユダヤ人であり、神との関わりの中にいると意識される。
二つめは、子山羊の肉と、その子山羊を育てるために母山羊が出す乳を一緒に食べないようにするということの中に、生命への繊細な感覚を育み、食べることにおいて心が麻痺するのを防ぐ。
三つめは、自分の欲望をコントロールし、普通の食事を聖別されたものにする。
ということだそうである。

これらは、なるほどとも思う。
ユダヤ人が二千年間も祖国を失い異郷にさすらいながら同化せずに存続できた一つの理由は、食物規定によって常に自らの独自性を再確認してきたこともあったのかもしれない。

実際、食物規定を真似事で守ってみようとすると、それほど大変でもないし、それなりに楽しい気もする。
仏教の僧侶のように肉食を禁止するよりは、まだしも牛肉や鶏肉はOKなのでだいぶラクである。
豚肉や貝を食べなくても、別に困りはしないようである。

だが、完全に守ることは意外と難しい。
外食していると、意外と豚肉や貝類が入っていたりする。
そもそも、正確に言えば、牛肉や鶏肉であっても、ユダヤ教で認められた捌き方で調理されたものでないと、食物規定には厳密には合格しているとみなされないそうである。
となると、もはや果物や野菜を食べて生きていくしかないだろう。

こうなると、ほとんど実行不可能なことで、律法を完全に守っては生きていくのは、やはりイスラエルにでも生まれない限り非常に難しそうである。
そもそも、食物規定を仮に守れたとしても、律法の遵守のためには、割礼をしなければならない。
これはハードルがかなり高い。

また、律法では、安息日の遵守も求められる。
単なる休日と異なり、安息日の場合、徹底して、文字を書くこともだめだし、火を使ってもいけないし、そのため電気のスイッチのオン・オフもだめで、働いてもいけないし、厳密には車の運転もしたらいけないそうである。

ユダヤ教の律法の遵守というのは、日本人から見ると、なんだかユーモラスに思えるほど、事細かで、しかも時には非合理的に思えなくもないのだけれど、いずれにしろ、完全に守ることは極めて難しい。

そうこう考えると、食物規定と割礼と安息日の三つに関して、別に瑣末に守る必要はないと喝破し、倫理的な内面的な要素を重視したイエス・キリストやペテロやパウロは、実に革命的だったのだと思う。

だが、食べ物に関して、なんらかの規定や風習があることは、あんまりこだわるのはともかくとして、面白いことだとは思う。
イスラムが豚肉を食べないというのも、あれはあれで、イスラムの意識を常に再確認するのに役に立っているのだろうと思う。

あまり山羊肉を食べる機会がそもそもないのだけれど、子山羊の肉を母山羊の乳と一緒に調理しないというような繊細さや配慮は、別に律法のすべてを守れないとしても、その心は大切にしたいなぁとは思う。










信仰というのは、自分が正しいのではなく、神の方が正しいと思い定めることなのだと思う。

モーセは、以下のように述べている。

「主は岩であって、そのみわざは全く、
その道はみな正しい。
主は真実なる神であって、偽りなく、
義であって、正である。 」
申命記 第三十二章 四節)

つまり、神のはからいは全て正しいという信頼が、モーセの生涯を貫いたものだったのだろう。

このような全き信頼を神の義に持つことが信仰ということなのだと思う。

なかなか、それが迷いの凡夫には難しいもので、とかく自分が正しく、神のはからいに不信を持ちがちな自分に気づく。

このような不信の覆いを取り去ることが、「心の割礼」ということなのかもしれない。

モーセは以下のようにも述べている。

「そしてあなたの神、主はあなたの心とあなたの子孫の心に割礼を施し、あなたをして、心をつくし、精神をつくしてあなたの神、主を愛させ、こうしてあなたに命を得させられるであろう。 」
申命記 第三十章 六節)

心に割礼を施し、神を愛し、神を信頼することが、モーセの精神の真髄だったのだろう。

とかく煩瑣な形式や儀式に流れた後世のサドカイ派パリサイ派に対し、これらのモーセの真髄を的確に見抜いて、生き生きとよみがえらせて語ったのが、イエス・キリストやその弟子たちだったと言えるのかもしれない。

神の義へのゆるぎない信頼。
これが、ユダヤ教キリスト教の精髄ということなのだろう。

頭ではわかっても、なかなか心や腹でわからないのが自分の情けないところだが、繰り返しこうした聖書の言葉を味わい、静かに思うことで、少しずつ腹の底に味わわれていくことなのかもしれない。