「文殊師利問経」
菩薩受戒品 第十三
爾時(そのとき)文殊師利、仏に白(もう)して言(もう)さく、
「世尊よ、もし善男子・善女人が菩薩の受ける所の戒法を受くるに、まさに云何(いか)にせんや」と。
仏、文殊師利に告ぐ、
「まさに仏前において至誠に礼拝して、かくの如きの言をなすべし。
『我れ某甲(それがし)、願わくば諸仏よ、我れを憶念したまえ。
諸仏世尊の如きは仏の智慧を以て著する所無きを正知したまわん。
我れまさに菩薩心を発(おこ)すべし。
一切衆生を利益して安楽を得しめんが為めなり。
無上の道心を発(おこ)さん。過去・未来・現在の諸菩薩の如し。
無上の菩提心を発(おこ)さん。
一切衆生において父母・兄弟・姉妹・男女の親友等の如くならん。
彼の解脱して生死を出づることを得、乃至三菩提心を発して、勤起精進せしめんが為めなり。
諸もろの衆生の須(もち)いる所に随って財と法の一切を施与せん。
この財と法を以て一切の衆生を摂受して、漸漸に宜しきに随って衆生をして解脱し、生死を出ださしめんが為めの故なり。
乃至無上の菩提の安住せしめん。
我れまさに起(た)ちて精進すべし。
我れまさに不放逸にしてかくの如く再び三たびすべし』。
これを菩薩摩訶薩の初発菩提心と名づく。
文殊師利よ、これは諸菩薩の受ける所にして菩薩と化(な)らんが為めに行ずる所なり。声聞・縁覚の為めならず、凡夫・諸もろの不善者の為めならざるなり」と。
囑累品 第十七 (一部抜粋 菩薩の念じること)
爾時(そのとき)、文殊師利、仏に白して言さく、
「世尊よ、諸もろの菩薩・摩訶薩は常に幾種の心の念有りや」と。
仏、文殊師利に告ぐ、
「菩薩は自ら念ず。我れまさに何(いず)れの時に出家して僧坊の中に住すべしや。我れまさに何れの時に自恣・和合すべしや。我れまさに何れの時に戒・定・慧・解脱・解脱知見を修行すべしや。我れまさに何れの時に著衣すること大牟尼尊の如くすべしや。我れまさに何れの時に仙・師の相好を得べしや。我れまさに何れの時に空閑の処(ところ)に住して、処(ところ)を得て便(やすらか)に住すべしや。我れまさに何れの時に、好・悪・少・多・不生・増・減において、或いは得、或るいは得ず、或いは寒く、或いは熱きに、次第に行乞し、車に油を膏(さす)が如くに饑(うえ)と瘡(きず)を治(いや)さんが為めに、自ら活くることの少なきを以て寿命を持(たも)たんが為めに乞食すべしや。我れまさに何れの時に世の八法を離れて、八法の動転する所と為(な)らず、何れの時に国・城・愛楽の林藪を厭離して、十二入において著せず、楽しまざるべしや。我れまさに何れの時に能(よ)く六根を守護して禅定を得せしむべしや。我れまさに何れの時に六根を調伏すること僕使を制するが如くすべしや。我れまさに何れの時に坐禅し精進して経書を読誦し、常に諸もろの結使を断ちて具(つぶ)さに諸もろの行を修むることを楽しむべしや。我れまさに何れの時に足るを知るべしや。我れまさに何れの時に先ず戯楽の事を楽しまざるべしや。我れまさに何れの時に自他の為めに勤行し精進すべしや。我れまさに何れの時に諸もろの菩薩の行じたもう所の道を行ずべしや。我れまさに何れの時に世間の第一の貴きものと為(な)るべしや。我れまさに何れの時に奴を愛することを解脱すべしや。我れまさに何れの時に家に居ることを解脱すべしや、と。文殊師利よ。これを菩薩の心の念ずる所、と謂う」。
仏、この祇夜を説けり、
もし人、菩薩の心を思惟せば、我れ彼れに諸もろの功徳有るを知らん。
その数無量にして極めるべからず。清浄の仏の法身を得るに堪えん。
悪趣に入りて諸もろの苦を受けず、仏の智慧を具足し成就せん。