パトナーヤク『ラーマーヤナ』を読んで

パトナーヤク『インド神話物語 ラーマーヤナ』(原書房)を読み終わった。

とても面白かった。

 

ラーマーヤナマハーバーラタと並び称されるインドの古典文学で、名前だけは知っていたけれど、本当に面白い物語だと今回読んでいて思った。

また、物語の合間合間に示される深い叡智の言葉の数々にも感嘆させられた。

 

心を広げ、あるがままに事実や状況を受け入れ、他者の視点を理解しようとし、怒りを乗り越えて思いやりを持って生きようとするラーマやシーターの姿勢には、多くのことを教えられる気がした。

 

また、読んでいて感銘深かったのは、アハムとアートマンについての話だった。

人間はそれぞれ、自分のつくりあげた世界を生きている、いわば思いこみや偏見に彩られた幻想を生きている、そのことをインドでは「アハム」というそうである。

一方、本当に神とつながった視点を持ち、どの人に対しても純粋な思いやりと理解を持つことを「アートマン」というそうである。

つまり、自己中心的なアハムから、共感と思いやりと理解を基本としたアートマンに個人の視点が成長し移行していくことがラーマーヤナマハーバーラタが強調していることで、そうしたアートマンが宇宙や神と本当につながっているということが梵我一如説の本当の意味らしい。

 

その他にもさまざまに考えさせられる物語やメッセージがたくさんあった。

 

 

「あらゆるところに恐怖が見える。

完璧な世界に恐怖があってはならない。

恐怖のない世界を作ることがダルマなのだ」

 

(上巻219頁)

 

「出来事は出来事に過ぎない。

それに良いとか悪いとかの価値を付与するのは人間だ」

(上巻232頁)

 

「ダルマの概念に忠実でいよう。

最悪の環境にいても、たとえ誰に見られていなくとも、自分がなれる最善の人間でいよう」

(上巻242頁)

 

「愛とは相手を見ることです。」

 

(上巻273頁)

 

「知識とは、水に浮かぶ丸太のようなものです。

悲しみの海で、我々が溺れずにいられるよう助けてくれるだけです。

岸を見つけるためには、自分の脚で水を蹴って泳がねばなりません。

他の人が代わりに泳いではくれないのです」

 

(下巻23頁)

 

などなどの言葉にも、考えさせられた。

 

ただ、ハッピーエンドで終われば良いものを、悲しい結末になっていくところと、いささか首をかしげざるを得ない違和感のあるエピソードが多々挟まれるところもまた、読者をして考えさせられるインド神話の面白いところとも言えるのだろうか。

 

ラーマーヤナはインドのみならず東南アジア一円にも広く伝播し、スリランカやタイやラオスなどの仏教国でも愛されているそうだが、なぜ日本にはあまり伝わらなかったのだろうか。

ラーマーヤナマハーバーラタを知っているのと知らないのとでは、人生の楽しみがいささか変わって来るとさえ思える。

 

パトナーヤク『マハーバーラタ』を読んで

パトナーヤク『インド神話物語 マハーバーラタ』を読み終わった。

膨大な叙事詩を簡潔に二巻本に再話したものであり、とても読みやすかった。

読んでいて感じたのは、おそらく古今東西の古典文学の中で、最も面白く深いということである。

 

話の筋は、パーダヴァと呼ばれる五人の王子たちと、カウラヴァと呼ばれる百人の王子たちが、さまざまな因縁があり、クルクシェートラという場所で十八日間の大戦争が行われるという物語である。

戦争に至るまでの物語や、戦争が終わった後の物語や、付随して語られる物語や言葉が、しばしばとても深い叡智を湛えており、インドの精神文化の深さにあらためて驚嘆させられた。

 

おそらく、この物語はかなり大昔の実際の戦争がもとになっていると考えられており、マハーバーラタ叙事詩自体は紀元前四世紀から紀元後四世紀にかけて、およそ八百年ぐらいかけて徐々に形成されたそうである。

かなり具体的に日食や木星の位置が作中に記されており、それをもとにある物理学者が計算したところ、紀元前3067年から紀元前3066年の間に起こった戦争とのことである。

 

私が中でも胸に響いたのは、以下の言葉の数々だった。

 

「常におのれの権利を守るために戦え。

恥にまみれて凡庸に長生きするよりも、

たとえ短い生涯でも、

誇り高く輝かしく生きるほうがずっとすばらしい。」

(下巻47頁)

 

「誰もが必ず死ぬ。

突然に死ぬ者もいれば、緩慢に死んでいく者、苦しみながら死ぬ者、平安の中に死ぬ者もいる。

誰も死を免れることはできない。

大切なのは人生を最大限に活用することだ。

人生を楽しんで寿ぎ、

人生から学んで、                              

人生の意味を理解し、

共に生きる人々と人生を分かち合うことが大切なのだ。

そうすることができれば、最後に死が訪れても、死はそれほど恐ろしいものではないだろう」

(下巻191頁)

 

「人生は川のようなものだ。

人間がその流れの方向を変えようと奮闘しても、

結局は流れるべき方向に流れていく。

その水を浴び、その水を飲み、その水に癒され、その水をすべての人々と分かち合うがよい。

しかし、川と戦おうとはするな。

川に押し流されるな。

川に執着するな。

人生という川をじっくりと観察して、

そこから学び取るのだ」

(下巻195頁)

 

さらには、カウラヴァに勝利したパーンダヴァのユディシュティラが、最終的には戦いの虚しさと偏見や憎しみの誤りを悔い改め、すべての人々に対し、最悪の敵に対しても、純粋な思いやりを持ち、弱肉強食よりも共感の道こそ人間の道だと気づくところには、深く胸打たれた。

 

このマハーバーラタのごく一部分が『バガヴァッド・ギーター』であり、その部分だけは岩波文庫で読んだことがあった、全体の物語の筋を把握してはじめてバガヴァッド・ギーターもその意味がよくわかるし、やっぱりマハーバーラタは全体の物語を通してはじめてその素晴らしさがわかると今回読んでいてしみじみ思った。

 

また、マハーバーラタでは、「マツヤニヤーヤ」ということが批判されていたことも興味深かった。

マツヤニヤーヤとは、大きな魚が小さな魚を食べるということで、自然界の弱肉強食の法則である。

これを否定するところに人間や神の道があると、マハーバーラタは繰り返し物語の中で主張している。

とすると、新自由主義というのは、基本的にマツヤニヤーヤに人の世を戻そうとするものとも言えるようにも思われる。

マハーバーラタやインドのヴェーダの観点からすれば、新自由主義というのは否定されるべきけしからぬものということになるのかもしれないと読んでいて思われた。

 

その他にも、マハーバーラタは世俗の生活を重視していて、魂を深め内面を深めることと、世俗社会の中で生きて家族や社会に対する務めを果たすことは完全に両立するとし、あるがままに人生を見つめそこから学ぶことの重要性を説いているところは、同じインドでもある種の仏教などの出家や隠遁を重視する姿勢とはだいぶ異なるように思われた。

 

また時折読んでみたいと思うし、いつか原典訳も読んでみたいと思う。

ドラマ 「フォーガットン・アーミー」

ドラマ『フォーガットン・アーミー』を見終わった。

インド国民軍を描いた作品で、シンガポール陥落あたりから話が始まる。

イギリスと日本の間で、当時のインド人の一般兵士たちはさぞかし大変だったろうなぁと見ながら思われた。

第二次大戦中、二百五十万人のインド人がイギリス軍兵士としてドイツや日本との戦いに従事したそうである。
また、五万人以上のインド人がインド国民軍として日本側に立ってイギリスと戦った。

インド国民軍には女性部隊もあり女性兵士もいたそうである。
ソビエトにもいたので、世界初というわけではないのかもしれないが、かなり早い部類には属すると思われる。

作品では、主人公と女性兵士の淡い恋なども描かれて、彼らにも彼らなりの青春があったんだろうなぁと思えた。

インド国民軍の兵士たちが、「デリーへ!」としばしば作中で声を上げ、インドを目指して進軍する姿には、見ていて目頭が熱くなった。
もちろん、インパール作戦は失敗に終わり、その多くはインドに辿り着くことなく戦死し、捕虜となった人々は反逆者として惨めな思いをせざるを得なくなった。

だが、テロップで最後流れるが、反逆者として多くのインド国民軍兵士たちが戦後に裁判される中で、インドの国中に裁判を通して彼らの思いや真実を知り、イギリスに反乱を起こしてインド国民軍を名乗る兵士たちが相次ぎ、とうとうイギリスも匙を投げてインド独立を認めることになったそうで、インド国民軍は決して全くの無駄に終わったわけではなく、インド独立に貢献したようである。

アマゾンプライムで見ることができるので、見ることができる方にはお勧めしたい。

https://www.amazon.co.jp/%E6%98%AD%E5%8D%97/dp/B089YCPRKN/ref=sr_1_1?adgrpid=103004468366&dchild=1&gclid=Cj0KCQiA1pyCBhCtARIsAHaY_5fuidSScJdemjdq9r0SaSApS962871JU99L7yA4wp5FwB3J2NQUNJUaAhOtEALw_wcB&hvadid=447929469496&hvdev=c&hvlocphy=1009726&hvnetw=s&hvqmt=e&hvrand=14689230120391399637&hvtargid=kwd-868939148289&hydadcr=18781_9959210&jp-ad-ap=0&keywords=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%BC&qid=1615300434&sr=8-1

フランスの小さな村についてのニュース

第二次世界大戦中に、ナチスの迫害からかくまってくれたフランスの小さな村に、そのおかげで生き残ったユダヤ人の男性が二億五千万円の遺産を贈ったという。


マイケル・モーパーゴの小説になりそうな、胸打たれる話である。


そのル・シャンボン・スル・リニョン村という村は、ユグノー戦争の頃から多くの人々をかくまって助けてきた伝統があるそうである。


一人の人のいのちを助けることは全世界を救うに等しいという格言がアヴォートにあったけれど、本当にそれぐらい偉大なことだと思う。


ル・シャンボン・スル・リニョン村は、第二次大戦中にも二千五百人以上のユダヤ人をかくまい、助けたとのことである。


https://www.bbc.com/japanese/55875785

二二六事件から八十五年

今日は、二月二十六日で、二二六事件から八十五年が経った。

民主主義と暴力の関係は、今も切実な問題である。
実際、つい最近も、アメリカでは一部のトランプ支持者が暴徒化して議会に乱入する事件が起こった。
ミャンマーでは今現に実際に民主主義を停止して軍部によるクーデターが起こっている。
そこまで実際の暴力行動が行われていなくても、日本も含めて多くの国々で民主主義に対する疲れや苛立ちを感じている人がしばしば見かける時代となった。

議会制民主主義というのは、時間がかかる。
すべて議会における手続きが必要で、その手続きもめんどくさい。
そしてまた、現実の社会というのは複雑で多様な利害や考えが存在しており、その調整や合意をとりつけていこうとするととてつもなく時間がかかる。

ゆえに、議会や民主主義はめんどくさいと感じて、一足飛びに改革や革命を起こそうと考える誘惑に、真面目な人ほど時にはかられるのかもしれない。

実際、二二六の青年将校たちは、その遺書を読んでもよくわかるが、とても真面目で純粋な人々だった。
たしかにその思考は短絡的だったかもしれないが、陸軍士官学校を首席で卒業した人物などもおり、己の保身や自己利益だけを考えるならばわざわざリスクを冒してあのような事件を起こしはしなかったろう。
彼らなりに、貧富の格差のひどさや、その是正が行われないことへの怒りや苛立ちから、貧しい人々をなんとかしなければならないと思って事件を起こしたのだろうと思う。

しかし、問題は、議会制民主主義を無視して、一足飛びに改革を実現しようとして強引なやり方や暴力を用いたとしても、決して良い結果は生まないということである。
二二六事件も結局は失敗に終わり、多くの人命がいたずらに失われただけだった。

渡辺錠太郎高橋是清など、冷静になって考えてみれば殺す必要のない立派な人物たちが殺害されてしまい、その遺族たちにも深い心の傷を残すことになった。
彼らを君側の奸や国賊とレッテルを貼って殺害した二二六の青年将校たちは、あまりに短絡的だったと言えよう。
また、鈴木貫太郎は重傷を負いながら奇跡的に命が助かったが、もし二二六事件で鈴木貫太郎まで死んでいた場合、はたしてその後の歴史において1945年8月の終戦が可能だったかどうか、さらに戦争が長引いたかもしれないことを考えると、ぞっとするものがある。

短絡的なレッテル貼りによる暴力ほど、不毛で損害の多いものはない。
いかに時間がかかり、めんどくさく思えても、議会制民主主義を通して、地道に調整と手続きと合意を形成しながら、一歩一歩社会を改革していくしかない。

そのことを、二二六事件を思う時に、あらためて胸に刻まされる気がする。
そして、そのように思い、議会制民主主義のために地道に自分のできる範囲で努力することが、二二六事件の被害者や青年将校たちへのせめてもの供養になるのではないかとも思う。

生きづらい時代に生きるのは、おそらく1930年代も2020年代の我々も似たようなものかもしれないが、もし違いがあるとすれば、過去の過ちを忘れずに違う道を選択する自由が後世の人間には与えられていることなのだと思う。

アウンサン・スーチーとロヒンギャと軍部について

アウンサン・スーチーに対しては、ロヒンギャの迫害に反対しなかったということで、随分と非難している人々がいたけれど、そういう人々はミャンマー憲法や政治情勢が分かっていないのではないかと思う。

ミャンマーは半世紀以上軍部が支配していた国であり、通常の国とは全く置かれている状況が違う。

 

2015年の民主的な選挙よりも前に、軍部はスーチーを排除するために憲法に外国籍の家族を持つ者は大統領になれないという規定を盛り込んだ。

また、憲法改正には議会で四分の三以上の賛成が必要という規定にした。

で、軍部は選挙なしに四分の一の議席を占有することを定めた。

 

つまり、スーチーが軍部のロヒンギャ攻撃を批判すれば、何の権限もないので軍部の行動を止められない上に、大多数の国民からは支持を失い、2020年の選挙で大敗するのが目に見えていた。

一方、ロヒンギャ攻撃を黙認すれば、国際社会からスーチーは非難され、国際社会の支持を失うことは目に見えていた。

 

そもそも、ロヒンギャがなぜそこまでミャンマー国内で嫌われるかは根深い問題があり、ビルマ独立の際にロヒンギャを除くすべての民族が結束してイギリスと戦ったのに、ロヒンギャのみ英側についたという歴史がある。

また、イスラム教徒であり、最初にテロを行ったのはロヒンギャという問題もあった。

 

スーチーは苦渋の選択で、ロヒンギャの問題については当面沈黙を守り、そのために国際社会での支持や人気を失ったが、国民の支持を得る方を選択し、昨年2020年12月の選挙に再び圧勝した。

軍部はこの結果を見て、今回の軍事クーデターを起こした。このままでは既得権益を失うのがわかっていたからである。

 

以上のような経緯があるのに、スーチーはロヒンギャを助けなかったから軍部のクーデターに対してもそこまで擁護する必要はないと思っている人々は、やはりあまりにも短絡的ではないかと思う。

憲法の制約や状況の中で、なんとかスーチーが一手一手覆そうとしていたことをきちんと見るべきだろう。

 

欧米のような民主主義が根付き、政府の統制に軍部が服している国々の人々にはミャンマーの状況に無理解になるのはやむを得ないとして、つい七十年~八十年前に、軍部の横暴に苦しみ苦渋を飲んだ日本は、少しはミャンマーの状況に理解を持ち、断固スーチーを支持すべきではないか?

私はそう思う。

バイデンの大統領就任式を見て

バイデンの大統領就任式はなかなか良かったと思う。
あらためてアメリカはたいしたものだと感心した。
バイデンが、アウグスティヌスや聖書を引用していたのはさすがと思った。
日本にはいつこれぐらいの教養と精神的な深みのある指導者が現れるのだろうか。

レディー・ガガの国歌斉唱も堂々としていて良かったと思う。
金色の鳩の刺繡の入った服も、聖書の創世記の希望のエピソードを踏まえていたのだと思う。
ガース・ブルックスが歌った「アメイジング・グレイス」も良かった。
日本も首相の就任式に歌を入れたらいいのにと思った。

アマンダ・ゴーマンの詩の朗読も良かった。
あと、消防隊の隊長が若い黒人の女性で、きびきびとバイデンに敬礼していたけれど、きっとその地位になるまでいろんな苦労や努力があったんだろうなぁと思えた。
大統領就任式自体が、一つの詩のように練られていたのはたいしたものである。

バイデンが、その前日にカーターと話したことや、カーターについて就任式の演説で触れていたのには胸が熱くなった。
思うに、カーターとオバマとバイデンは、あたかも堯舜禹のようにすら思える。
ああいう立派な人物が指導者になれる国は偉大と思う。

アメリカの分断や亀裂についてまっすぐに真摯に取り組み、それらの傷を癒し克服することを、バイデンははっきりと意識していることが演説からはうかがわれた。
いろいろと大変なことはあろうけれど、これから四年間あるいは八年間、良い方向にアメリカと世界が向かっていくことを陰ながら祈りたい。