アウンサン・スーチーとロヒンギャと軍部について

アウンサン・スーチーに対しては、ロヒンギャの迫害に反対しなかったということで、随分と非難している人々がいたけれど、そういう人々はミャンマー憲法や政治情勢が分かっていないのではないかと思う。

ミャンマーは半世紀以上軍部が支配していた国であり、通常の国とは全く置かれている状況が違う。

 

2015年の民主的な選挙よりも前に、軍部はスーチーを排除するために憲法に外国籍の家族を持つ者は大統領になれないという規定を盛り込んだ。

また、憲法改正には議会で四分の三以上の賛成が必要という規定にした。

で、軍部は選挙なしに四分の一の議席を占有することを定めた。

 

つまり、スーチーが軍部のロヒンギャ攻撃を批判すれば、何の権限もないので軍部の行動を止められない上に、大多数の国民からは支持を失い、2020年の選挙で大敗するのが目に見えていた。

一方、ロヒンギャ攻撃を黙認すれば、国際社会からスーチーは非難され、国際社会の支持を失うことは目に見えていた。

 

そもそも、ロヒンギャがなぜそこまでミャンマー国内で嫌われるかは根深い問題があり、ビルマ独立の際にロヒンギャを除くすべての民族が結束してイギリスと戦ったのに、ロヒンギャのみ英側についたという歴史がある。

また、イスラム教徒であり、最初にテロを行ったのはロヒンギャという問題もあった。

 

スーチーは苦渋の選択で、ロヒンギャの問題については当面沈黙を守り、そのために国際社会での支持や人気を失ったが、国民の支持を得る方を選択し、昨年2020年12月の選挙に再び圧勝した。

軍部はこの結果を見て、今回の軍事クーデターを起こした。このままでは既得権益を失うのがわかっていたからである。

 

以上のような経緯があるのに、スーチーはロヒンギャを助けなかったから軍部のクーデターに対してもそこまで擁護する必要はないと思っている人々は、やはりあまりにも短絡的ではないかと思う。

憲法の制約や状況の中で、なんとかスーチーが一手一手覆そうとしていたことをきちんと見るべきだろう。

 

欧米のような民主主義が根付き、政府の統制に軍部が服している国々の人々にはミャンマーの状況に無理解になるのはやむを得ないとして、つい七十年~八十年前に、軍部の横暴に苦しみ苦渋を飲んだ日本は、少しはミャンマーの状況に理解を持ち、断固スーチーを支持すべきではないか?

私はそう思う。

バイデンの大統領就任式を見て

バイデンの大統領就任式はなかなか良かったと思う。
あらためてアメリカはたいしたものだと感心した。
バイデンが、アウグスティヌスや聖書を引用していたのはさすがと思った。
日本にはいつこれぐらいの教養と精神的な深みのある指導者が現れるのだろうか。

レディー・ガガの国歌斉唱も堂々としていて良かったと思う。
金色の鳩の刺繡の入った服も、聖書の創世記の希望のエピソードを踏まえていたのだと思う。
ガース・ブルックスが歌った「アメイジング・グレイス」も良かった。
日本も首相の就任式に歌を入れたらいいのにと思った。

アマンダ・ゴーマンの詩の朗読も良かった。
あと、消防隊の隊長が若い黒人の女性で、きびきびとバイデンに敬礼していたけれど、きっとその地位になるまでいろんな苦労や努力があったんだろうなぁと思えた。
大統領就任式自体が、一つの詩のように練られていたのはたいしたものである。

バイデンが、その前日にカーターと話したことや、カーターについて就任式の演説で触れていたのには胸が熱くなった。
思うに、カーターとオバマとバイデンは、あたかも堯舜禹のようにすら思える。
ああいう立派な人物が指導者になれる国は偉大と思う。

アメリカの分断や亀裂についてまっすぐに真摯に取り組み、それらの傷を癒し克服することを、バイデンははっきりと意識していることが演説からはうかがわれた。
いろいろと大変なことはあろうけれど、これから四年間あるいは八年間、良い方向にアメリカと世界が向かっていくことを陰ながら祈りたい。

トランプ支持者の議会への乱入のニュースを見て

昨日のニュースで、トランプ支持者が議会に乱入している映像を見て、驚かされた。

アメリカという、民主主義と現代文明の中心地であるはずの国の首都において、暴徒が暴力で議会に侵入しようとする、「野蛮」としか言いようがない事態が実際に展開されていた。

二十一世紀の文明はその内部にとんでもない野蛮を抱え込んでしまっているということについて、あらためて考えざるを得ない。

 

インターネットは人を賢くするとは限らず、かえって使い方を誤れば野蛮や迷妄に陥れる。

今回の事態はその証拠なのだと思う。

これは何もアメリカに限らず、日本でもSNSなどを見ていると同じ現象はしばしば見かける。

誤った仕方でインターネットを利用し続け妄想をつのらせた人々は、今後の世界において秩序や礼節や理性や文明にとっての最も大きな脅威となるのかもしれない。

 

このような暴徒化や野蛮を防ぐためには、学校教育のみならず、あらゆる年代を対象に、社会においてファクトチェックやメディア・リテラシーや礼節や知的誠実さについての教育や喚起が不断に行われていくことが必要なのかもしれない。

民主主義というのは、実は民主主義の制度や手続きや考え方だけではなく、その背景に政治的な民主主義以外の、一定の礼節や作法といった文化的な要素を必要とする。

あまりにも無知蒙昧や野蛮さに満ちた人々がいれば、民主主義そのものの存立が危うくなる。

 

議会に乱入した暴徒たちには厳正なる法の裁きが行われてしかるべきだけれど、それだけではなく、社会においてこのような野蛮な振舞いは恥ずべきことだという当然の批判と指弾がきちんとなされることを願う。

このような暴徒化を野放しにしたり甘やかすとろくなことにはなるまい。

何よりもあのような振舞いは恥ずかしいという感覚が社会に共有されて欲しいものである。

議会への乱入など、文明に反する野蛮そのものである。

 

アメリカはよく日本の二十年先の未来をいっているということが言われるが、二十年後の日本においてこのような暴徒が国会に乱入するようなことがないことを願うばかりである。

今回、SNSを見ていていつものことながらげんなりさせられるのは、一部の右派の人々が熱心にトランプを支持していたことである。

作家の百田尚樹氏はその典型である。

彼らは、六年前はあくまで平和な非暴力のデモに徹していたSEALDsたちを「過激派」だとか「テロリスト」などと呼んで批判していたというのに、実際に議会に乱入したトランプ支持者の暴徒たちをろくに批判していない。

もし、これから先、日本にも今回のアメリカのような事例が現れるとすれば、おそらく百田氏や百田氏に扇動されたような人々がこのような事態を起こすのではないかと危惧される。

日本にとっても、今回の出来事は、決して他人事ではないように思える。

百田氏のような人が前首相のお気に入りであり、対談本まで出し、わりと広範な読者を得ていたことを思えば、二十年とは言わず、場合によってはもっと近い未来に日本にも野蛮が吹き荒れ得るのかもしれない。

 

野蛮に対抗する文明や良心や礼節を自覚的に大切にする人がどれだけいるかが、二十一世紀の世界のありかたを左右するのだろうけれど、どこまで対抗できるのか。
私たちは新たな野蛮の時代の登場を残念ながら目の当たりにしてしまっているのかもしれない。

 

劉暁波『詩集 独り大海原に向かって』を読んで

劉暁波の詩集『独り大海原に向かって』を昨夜読み終わった。

読後感は、なかなかうまく言い表せないのだけれど、不思議な深い印象を受けたと言えばいいのか。

混沌としたものややるせない鬱積した思いと、清冽な希望や光のようなものが、深い悲しみや怒りとともに、撹拌されていた。

 

劉暁波は2010年にノーベル平和賞を受賞した中国の文筆家・詩人で、天安門事件に深く関わったために以後は政府当局の厳しい監視や拘禁・弾圧を受け続け、2017年に亡くなった。

 

この詩集にも、一年ごとに書いた「六・四」つまり天安門事件に対する追悼の詩が多く収録されている。

どれも天安門事件で非業の詩を遂げた人々のことと、あの日の暴力と悲惨さと、その後の経済発展の中で事件が風化させられ忘れさせられていくことへの抵抗が記されている。

 

また、この詩集には、獄中の劉暁波を献身的に支えた妻の劉霞への愛の詩の数々も収録されている。

苦難の多い人生だったろうけれど、このような純粋な深い愛に恵まれたことは、どれほど劉暁波にとって支えとなり、また稀有なことかと読みながら思わされた。

 

象徴的な表現でありながら、実感のこもった混沌とした詩の数々は、劉暁波の人生の苦難に裏打ちされたものであり、同時代でものほほんとした先進諸国の多くの文芸にはあまりありえない迫力のあるものだった。

同時代にこんな詩人がいたのかと、読みながら深い感銘を受けた。

 

未だに中国では、劉暁波が抗議し続けた言論弾圧や人権抑圧は有形無形に社会に張り巡らされており、なかなか変わらないようである。

また、天安門事件そのものがもはや風化させられ、多くの人はそもそも知りもしないのかもしれない。

それは中国国内のみならず、欧米や日本においても、天安事件の記憶はだいぶ風化してしまっているのだと思う。

しかし、劉暁波の詩の数々は、あの日にあったことを痛切に思い出させ、考えさせ続けてくれる貴重なものだと思う。

また、その後の歳月において、愛や自由とは何なのかを、身をもって生きた人の、貴重な言葉の数々なのだと思う。

 

ちなみに、ひょっとしたらそうだろうかと思いながら詩を読んだあと、解説を読んでいたら、劉暁波は洗礼は受けていないものの、深くイエス・キリストを尊敬し、アウグスティヌスやルターを愛読していたそうである。

そういうところから、この圧倒的なに強い権力にも個人で対峙して恐れない勇気ある精神力が生まれたのだろうか。

宮沢賢治『銀河鉄道の夜」を読んで

 

先日、真新しいきれいな状態の岩波文庫版の『銀河鉄道の夜』をブックオフで200円ぐらいで手に入れることができた。

それで、昨日、夜の三時半までかかって、読み終わった。

 

素晴らしかった。

天才としか言いようがない。

幽冥の境をこれほど生き生きと描く作品は、めったにない。

 

今回読んでいて気づいたのは、ところどころ原稿に欠けがあり、「…(この間原稿五枚ナシ)…」といった部分がしばしばあることである。

なんとも惜しまれる。

どのような内容が欠けた部分にはあったのだろうか。

 

そういえば、小さい頃、藤城清治の版画絵本の銀河鉄道の夜は小さい頃繰り返し読んでいた。

また、猫のキャラで描かれたアニメ映画版も小さい時に見て感動した。

また、若い時に何度か何かの版で文章の作品としても読んだような気がする。

しかし、岩波文庫版をきちんと読んだのは初めてだったし、いずれにしろとても久しぶりに読んだか、あるいはきちんと原作を丁寧に読んだのは初めてだったような気がした。

 

読みながら、この作品のテーマである「人間にとっての本当の幸い」とは何なのか、あらためて考えさせられた。

このテーマを直球で投げてくるとは、宮沢賢治はやっぱりすごいと思った。

なんとこのテーマから外れた、どうでも良い文学が世には溢れていることだろうか。

簡単な答えは見つからない問いだし、おそらく人は一生をかけてこの問いを問い続けるのが人生なのかもしれないが、己を犠牲にしても誰かを愛することが本当の幸いということなのだろうかとも思う。

神を愛し、隣人を愛すること、それが幸福な人生ということなのかもしれない。

カムパネルラを通じて、サソリを通じて、宮沢賢治はそのことを描きたかったのかもしれない。

 

宮沢賢治日蓮宗の熱烈な信者だったことは有名である。

しかし、今回読んでいて、『銀河鉄道の夜』には讃美歌が繰り返し流れたり「ハレルヤ」と登場人物たちが言ったり、本当の本当のひとつの神ということが語られたり、非常にキリスト教的な色彩が強いということにあらためて気づかされた。

その雰囲気や用語も内容も、極めてキリスト教に接近している。

おそらく、キリスト教だとか仏教だとか、そうした既存の宗教の枠を超えた、本当の本当の一つの神、本当の真実に宮沢賢治は近づこうとし、そして近づいていたのだと思う。

 

ちなみに『銀河鉄道の夜』の中で繰り返し登場する「讃美歌306番」は、讃美歌「主よ、みもとに近づかん」のことだそうである。

この讃美歌は、タイタニック号が沈没する時に歌われた。

私の知人のお葬式にもしばしば流れたことがあった。

本当に良い歌だとしみじみ思う。

小さい頃に読んだ時は、どの曲のことだかあんまりよくわかっていなかった気がする。

この歌が人生の中でしばしば流れてきて思い出深くなってきていたので、ああこの歌だったのかと、あらためてしみじみ『銀河鉄道の夜』が深く味わわれた。

 

www.amazon.co.jp

「枝野幸男がなんでも答えます」を視聴して

昨日、youtubeライブ配信で、立憲民主党枝野幸男さんがいろんな質問に答える「枝野幸男がなんでも答えます」というイベントがあっていたので視聴してみた。

 

さまざまな質問にテンポよく的確に誠実に答える枝野さんの様子には好印象を抱いた。

アーカイブでも見ることができるそうなので、多くの人に見て欲しいと思えた。

 

コロナ対策についての質問では、予備費を使って医療従事者に年内に迅速に慰労金を支払うべきと提言していた。

与野党関係なく、それが実現して欲しいと聞きながら思えた。

 

また、枝野さんは第二弾の給付金の提言をしていた。

さらに、春の時はともかく迅速にということで一律十万だったが、半年経ったので、困窮している人に絞って給付する準備をすべきだったとも言っていた。

 

経済での自民との違いは、従来の昭和的な大量生産の発想をやめて、豊かさをきちっと国の中で循環させるために、子育て老後の安心のための公的サービスの充実をする、とのことだった。

世界ではこちらの政策の方が常識、とも強調していた。

 

安全保障に関しては、タカ派ハト派の二項対立から脱却し、費用対効果などを具体的に検証するべきと述べていた。

また、健全な日米同盟が機軸と明言していた。

 

立憲民主党は左にぶれてないかという質問に対しては、2017年の時の理念と変わっているとは思わない、具体的にはどのような部分でそう思われるのか教えてください、とのことだった。

 

また、草の根民主主義ということについての質問は、立憲民主党草の根民主主義の理念は今も変わらない、「政治に私たちのことは見えていますか?」という若者の問いに答えるということについて、立憲民主党の合流結党大会でもあらためて強調した、今までの政治が見てこなかった人々の声に丹念に耳を傾ける、それらの人々に声を出してもらう、それが草の根民主主義だと思う、という意味のことを述べていた。

 

自公政権が圧倒的に強い状況が続いているが、枝野さんが地道に粘り強く野党を率い、一般市民との対話も大切にしている様子を心強く思った。

これからも時折は、こうしたイベントを開催して欲しいものである。

BSドキュ 「世界一豪華な刑務所内側」を見て

BSドキュメンタリーの『世界一豪華な刑務所の内側』を見た。

ノルウェーのハルデン刑務所を取材してあり、ともかく驚いた。

まず鉄格子がほとんどなく、服役者は最初に刑務官たちから握手で迎えられるそうである。

個室にはテレビ・DVD・冷蔵庫があり、バスルームもあり、まるで旅行先のホテルやロッジのようである。

職業訓練も充実していて、自動車の整備やいろんな技術について、資格を取得でき、工具も良いのがずらっと揃っていた。

妻や家族とも週二回面会用の個室で面会できる。

立派な図書室もあり、音楽活動もできて録音用のスタジオもある。

宗教用のプログラムもあって、参加を希望すれば三週間通常の作業などを中断して、静かな環境で教誨師の指導のもと修養会に参加して自分を見つめ直すことができるそうである。

再犯率は劇的に低下しているそうで、かつて他国と同様な刑務所だった80年代ぐらいまでは再犯率70%だったのが、今は再犯率が25%になっているそうである。

凶悪な犯罪者や麻薬依存症だった犯罪者が、きちんと更生して、自分に費やしてもらった税金は一生まじめに働いて納税して恩を返す、と話している姿には感動させられた。
懲罰ではなく更生を主眼にした刑務所とのことだった。

こういうのを見ると、ノルウェーなどの北欧の国々こそ、かつて東洋で理想とされた「王道」を実践していて、今の中国や日本は本当にそこから離れてしまったなぁとしみじみ思わされる。


https://www.nhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/episode/te/RQZXPJG923/