BS1 「欧州 デンマーク 風刺画事件を追って」

だいぶ前、BS1で「欧州 デンマーク 風刺画事件を追って」という番組があっていた。

http://www.nhk.or.jp/democracy/yotei/index.html

(以下はそれを見た時の感想)


2005年に起こった、デンマークの新聞に、イスラム預言者ムハンマドの諷刺漫画が掲載され、それに対するイスラム世界が猛反発した事件に関する特集。

事件後の、イスラム世界での反発は、当時私も報道で見て、多少は覚えていたけれど、今回特集で見ると、こんなにすごかったのかと驚かされた。

レバノンとイランでは、デンマークの大使館が焼き討ちにあったという。
また、パキスタンのあるイスラム指導者は、諷刺画を書いた人物を暗殺したら多額の賞金を出すと宣言したそうだ。

この番組でも、さまざまなイスラム世界の指導者や、抗議デモを指揮した人々がインタビューに答え、デンマークの諷刺画は許されないと怒りをあらわにしていた。

しかし、番組を見ていて、とても気になることが多かった。
まず、インタビューで、その漫画をあなたは直接見たことはあるのか?と質問されると、どの人も、いや、私はまだ見ていない、預言者が侮辱されたと聞いて許されないと思った、と答えていた。
つまり、現物の諷刺画を見たこともない人々が、怒って煽動していたわけだ。

しかも、コーランには直接は預言者を絵に描いてはならないという規定はないらしく、そのことについて記者がイスラム教の指導者について質問すると、たしかにコーランには規定はないが、スンニー派では禁止されている、という、ある意味素直だけれど、甚だ納得のいかない答えが返っていた。

そもそも、コーランには預言者を絵に描いてはならないという規定がなく、シーア派ではむかしはよくムハンマドを描いた絵もあったそうで、イランのお店で実際取材班がその絵を購入するシーンも番組であった。
しかし、最近は、スンニー派に配慮して、シーア派ムハンマドを絵に描かなくなったという。

イスラムの人々は、西欧のイスラムへの偏見や侮辱について批判し、怒りをあらわにしていたけれど、そもそも諷刺画を見たことがない人々が大半だったことと、コーランに禁止規定がないことを聞いていると、なんだかなあという気持ちになった。

デンマークやフランスのジャーナリストや政治家は、表現の自由や民主主義を主張して、イスラムの批判と真っ向から戦おうとしていたみたいだけれど、ヨーロッパ側にもずいぶん問題はあるみたいだった。
イランが、相手の主張を逆手にとって、ホロコーストを虚妄だったとする諷刺漫画をつのり、それをデンマークの新聞社が掲載しようとしたところ、結局それは実現しなかったらしい。
ヨーロッパで、もしイスラムを諷刺する自由はあっても、イスラエルを批判したり疑ってみると自由がないとするならば、片手落ちの表現の自由と言われても仕方がないかもしれない。
もちろん、ホロコーストは厳然たる事実で、それを愚弄しようとするイランの意図はかなり疑問だけれど、表現の自由ということからすれば、いかなる意見も公平に載せるべきだ。

結局、表現の自由と宗教的熱狂という対立軸と、西欧対イスラムという長年の怨恨や偏見の歴史と、いろんな要素がからみあっていて、この問題は一朝一夕には解決しなそうだなあと思った。

ただ、フランスで争われた裁判では、イスラム側の主張を退けて、諷刺画を掲載した新聞社に無罪の判決が出た様子が、番組の最後の方で紹介されていた反面、自主的にイスラム世界に対する諷刺画を新聞社がボツとすることが多くなったことも紹介されていた。

なるべく相手の自尊心を傷つけないことと、そうは言っても不当な圧力には断固として反対して表現の自由を守っていくことと、その両立はとても難しいのかもしれない。

イスラムに限らず、宗教的な熱狂や制限という厄介な問題に対して、どう表現の自由を守っていくかは、ひょっとしたらものすごく宗教的な信念と叡智がないと、どうにもならない問題なのかもなあと思った。