善導大師『阿弥陀如来を観想する教えの入口』(観念法門) 第三十九節

善導大師『阿弥陀如来を観想する教えの入口』(観念法門) 第三十九節




また、質問します。釈尊は人々に教えを説いてお悟りを示されました。いかなる理由があって、一つの種類の教えに対して信や不信ということがあって、お互いに批判したり罵りあったりするのでしょうか。


答えます。
凡夫の機根や性質には二種類があります。
一つ目は、善い性質の人。二つ目は、悪い性質の人です。
善い性質の人とは、
一、 聞いてすぐに悪を捨てて善いことを実践する善い人。
二、 間違っていることを捨てて正しいことを実践する善い人。
三、 虚しいことを捨てて実のあることを実践する善い人。
四、 否定されることを捨てて肯定されることを実践する善い人。
五、 偽りのことを捨てて真実のことを実践する善い人。
です。
この五種類の人がもし仏に帰依するならば、自らや他の人々のために役立つことができることでしょう。
家庭においては親孝行を実践し、家の外でも他の人々の役に立ち、望むことにおいては信念を持って実行し、職場においては立派な人だと呼ばれ、君主に仕えては忠節を尽くします。
ですので、元来善い性質の人と呼ぶわけです。


悪い性質の人というのは、
一、 真実のことを誹謗して偽りのことを実践する悪い人。
二、 正しいことを誹謗して間違っていることを実践する悪い人。
三、 肯定されることを誹謗して否定されることを実践する悪い人。
四、 実のあることを誹謗して虚しいことを実践する悪い人。
五、 善いことを誹謗して悪を実践する悪い人。
です。
また、この五種類の人が、もし仏に帰依したいと願っても、自らや他の人のためになることを行えません。
家庭においては親不孝で、望むことを行うにあたっては信念がなく、職場においては未熟な人間と呼ばれ、君主に仕えることにおいてはへつらいや虚偽を心に懐きます。このことを不忠と言います。また、このような人たちは、他の賢くて徳のある善い人々の身の上において、正しいことを謗り過ちを暴き立て、他の人の悪い所ばかり見ます。
ですので、元来悪い性質の人だと呼ばれます。
上は諸仏や賢い聖者たちから、神々の世界や人間の世界や六道の中のあらゆる善い存在に至るまで、その中では、こうした悪人たちは謗られ恥ずかしい存在となります。さまざまな智慧ある人は、このことをよく理解すべきです。
いま、ひとつひとつ詳しく善悪の二つの性質の人について列挙しました。道理は明らかです。上の質問に答え終わりました。

『撃墜王リヒトホーフェン』を読んで

撃墜王 リヒトホーフェン (文庫版航空戦史シリーズ (54))

撃墜王 リヒトホーフェン (文庫版航空戦史シリーズ (54))



今日、ウラノフ編『撃墜王リヒトホーフェン』(朝日ソノラマ)を読み終わった。


第一次大戦でドイツの空軍のエースとして活躍し、八十機(一節には八十二機)の敵機を撃墜し、鮮やかな紅色の戦闘機に載っていたため「レッド・バロン」と呼ばれた伝説的な人物・リヒトホーフェンについての本である。


てっきり、誰か他の人がリヒトホーフェンについて書いた本だとばかり思ってさほど期待せずに取り寄せて読み始めたら、なんと、リヒトホーフェン自身の手記だった。


第一次大戦の激戦のさなか、リヒトホーフェン自身が折々に感じたことや考えたことを綴った手記や家族の手紙が収録してある。
簡潔で、ユーモアのセンスがあって、しばしば手に汗にぎる躍動感がある。


たとえば、


「私は地上の景色を注意深く眺めた。人間は豆粒ぐらいで家は玩具のように小さく、すべてがきれいな箱庭の風景だった。教会の尖塔が際立つケルンの町並みが遠くに見える。どこを飛んでいようと、そんなことはどうでもよい。空を飛ぶということは素晴らしいことだ。誰も私に干渉できない!」
(45頁)


といった感じだ。


本当に、とても興味深く、面白かった。


「私は常に変化を求める男です。これは一つの新しい変化であり、私にとり、得るところがあると思います。」

「戦闘には指揮者は部下を信頼し、勝利には味方の団結が必要なことは当然である。」


「戦いに勝つのは、ただ戦いあるのみだ。」


「敵機の撃墜は、単に小手先の技ではなく、人の気力、特に撃ちてしやまんの闘志にある」


といった言葉には、リヒトホーフェンの精神がひしひしと感じられる。


手記には、リヒトホーフェンの上官や同僚たちの生き生きとしたエピソードも綴られていて、とても面白かった。


リヒトホーフェンが尊敬していた上官のボルケは、いつもただ短く、


「強い信念をもて」


とだけ言ったそうである。
しびれるエピソードだ。


しかし、多くの親友たちも、上官のボルケも、次々に戦死していったことが言及されているのには、なんとも胸が打たれた。


リヒトホーフェン自身も、わずか二十五歳で戦死を遂げる。


この本には、リヒトホーフェンの二人の弟による生前の兄の様子や思い出を綴った文章も収録されてあり、それも胸打たれるものがあった。


また、リヒトホーフェンを撃墜したのが誰なのかは諸説あるそうだが、そのうちの一人とされるロイ・ブラウン英空軍大尉の手記も収録されていた。
リヒトホーフェンの遺体を見た時、その穏やかな死に顔を見ていて、ブラウンは深い悔恨を覚え、勝利の喜びなど何もなくなり、戦争への怒りと呪いを思ったということを記述していた。
そのことにも、胸を打たれた。


この本には、なんと、戦前にこの本の原文がドイツで出版された時に付されたゲーリングの前書きも収録されている。
ゲーリング第一次大戦では空軍パイロットとして活躍し、二十二機を撃墜し、リヒトホーゲンが戦死した後は航空戦闘隊の隊長になったそうである。
なんだか、とても空疎な、いかにもナチスが書きそうな大言壮語ばかりの文章で読んでいるだけ嫌気がさした。
結局、リヒトホーフェンのような本当の勇気や繊細な心を、何もゲーリングはわかっていなかったのだと思う。


リヒトホーフェンのいとこは、のちにナチスの空軍元帥になり、ゲルニカ爆撃を指揮したそうだ。


だが、仮にリヒトホーフェンが戦死せずに長生きしていたとしても、ゲーリングやいとこのように、ナチスにはいかなかったのではないかという気がする。
これはもう完全に推測の域を出ないけれど、リヒトホーフェンの手記を読んでいてもひしひしと感じる、とてもフェアで騎士道精神に富んだ、そして若者らしい真摯で繊細な心は、ナチスのような下品さとは相容れないと思える。
リヒトホーフェンは、敵のために墓碑を建てたそうだ。
そうした精神が、ナチには微塵もない。


リヒトホーフェンは1918年四月に戦死し、リヒトホーフェンの葬儀は、イギリス軍によってきちんと行われ、「勇敢にして、好敵手たりしフォン・リヒトホーフェン大尉に捧ぐ」と書かれた花輪が供えられたらしい。
ただ、1925年にドイツに改葬されるまで、フランスにつくられた墓地は荒れ果てたものだったらしい。
リヒトホーフェンの遺体の入った棺が、死後七年経ってドイツに鉄道で運ばれて戻ってきた時、沿道の家々は半旗を掲げ、多くの人が花を供え、盛大な葬儀が営まれたそうだ。
弟の手記によると、ドイツ人の諸団体も、ユダヤ人の諸団体も、みんな一致して協力してリヒトホーフェンの棺を迎え、葬儀を営んだそうである。


結果としてドイツは一次大戦で負けたけれど、リヒトホーフェンや、あるいはエムデン号のミューラーや、東部アフリカ戦線で活躍したレットウらのドイツの軍人たちの事績が、はるか後世の人の心を奮起させたり、感動させるのは、どういうことなのだろう。
たぶん人間はどのような立場であろうと、任務に忠実に、勇気を持って、正々堂々振る舞えば、後世の人の胸を打つということなのだろう。


リヒトホーフェンは近年「レッド・バロン」という映画にとりあげられて、それで興味を持つ人がまた増えたようだけれど、この本もまた、リヒトホーフェンに興味を持つ人にはぜひ読んで欲しい、貴重な一冊と思う。

駄詩 一次大戦に寄せて

「一次大戦に寄せて」


去っていった兵士たち。

屍、屍、また屍。

塹壕に冷たい雨は降りそそぎ、

死者はもはや何も語る術がない。

祖国のために命を賭けて、

機関銃の掃射に果敢に立ち向かい、

毒ガスの霧の中を、

彼らは進み、そして斃れた。

人はなんと脆く、儚いものか。

銃弾ではなく、言葉で話しあえていたならば。

暴力ではなく、心を通じ合わせることにもっと努力できていたならば。

庶民の間が、もっとわかりあえていたならば。

この何万、何十万、何百万という屍は、
まだ生きて、家に帰ることができたかもしれなかったのに。

塹壕の跡はいまは埋まり、

百年の月日のうちに、記憶すら風化していった。

赤い罌粟の花のみが、変わらずに墓地には咲き続け、

時折思い出す人がいなければ、

彼らの苦しみや悲しみは一体何だったというのだろうか?

菅さんが三月からいろんな発信を新たに始めた

三月に入って、菅さんがツイッターmixiページfacebookに公式のページを開き、公式HPもリニューアルされたようだ。


まだそれぞれ参加人数は少ないみたいだけれど、少しずつ確実に増えているようである。


首相を辞められてから半年ぐらい、充電を完了してまた新たな発信や取り組みを始められたようである。


ある方のお誘いで、一月にある代議士の方の集まりに行く機会があり、そこに菅さんも来られていた。
十年ぐらい前に一度街頭演説は聞いたことがあったのだけれど、それ以来はじめて実物を間近で見たけれど、とても優しそうな明るい雰囲気の方だった。


あれほどの困難な状況の中、エネルギー政策の転換やさまざまな懸案を進め、安易に辞職せずに政治的空白を作らずに対処した菅さんは、本当にガッツのある人物だと感心したし、それらの経験を踏まえて、首相とはまた違った立場から、再び日本のためにがんばって欲しいと私は思う。


デマゴーグやネガティブな罵倒ばかりの今の日本の政治風土の中で、またとかく簡単に投げ出すばかりの無責任な政治家が多い中で、菅さんにはまだまだこれからもがんばって欲しい。



Twitter
http://twitter.com/NaotoKan


mixiページ
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=231858


Facebook
http://www.facebook.com/naoto.kan


リニューアルされたオフィシャルサイト
http://n-kan.jp/