現代語私訳『福翁百余話』第六章 「独立して生きる人が用心すべきこと」

現代語私訳『福翁百余話』第六章 「独立して生きる人が用心すべきこと」


自分の一身や一家が独立するということは、西洋文明のありかたにおいては別に珍しくもなく、当たり前の普通の人間が行っていることです。
しかし、新しく開国したばかりの日本においては、何だか耳に新しく聞こえることで、人に説くのも難しいことです。
なぜかというと、そもそも、日本の古来からの習慣においては、人と人との付き合いが濃く、親密過ぎて、自然な勢いとして、人に依存すべきでないのに依存しようとする風潮が存在しているからだと思われます。
これはまた、儒教の毒の残りと言えることです。


この相互依存の空気の中において、独立ということを説くことは、難しいだけならばまだ我慢できるとしても、独立を主張する人がともすると世間に誤解されてしまい、いまいましく思われ、憎たらしく見られることこそ気の毒なことでしょう。
そのおおよそのあらましを述べましょう。
人間が独立して生きる上での第一の要は、自分の力で自分で働いて生きて、仮にも他人に面倒をかけて世話になることを自分に許さず、すべてあらゆることを自分の責任として生きていくということです。
ですので、自分の私有財産を大事に守ることだけでなく、自分の家の私有財産を重んじるのと同時に、他の人々の私有財産を侵害しないことです。
たとえば、お金が必要だからといって確実に返済の目途がないのであれば借金はしないことです。
もしも万一、お金を借りて、返済できないことがあれば、お金の持ち主から催促があるかないかにかかわらず、その時の心配や苦痛は刀を持った人に背後から追いかけられるようなものであることでしょう。


昔、豊臣秀吉木下藤吉郎と呼ばれていた頃、秀吉は主人の松下嘉平治のお金を持ち逃げし、立身出世したあとで大いにかつての主人の松下嘉平治にその時の埋め合わせや恩返しをしたという話があります。
しかし、これは乱世の英雄の話であって、この世界の後世の人々の手本とすべきことではありません。
今の時代の独立して生きる人は、自分の額に汗を流して働き、自分で稼いで生活し、余裕ができた分は貯蓄して不足なことは我慢し、他の人からほんの少しも奪わないし、ほんの少しもむやみに与えないというポリシーです。
ですので、外から見れば、その生き方は渋いもので決して華やかではなく、場合によっては利害打算に偏っているという通俗的な評価があります。
また、独立して生きる人の言葉や行動は、多くは自分自身の考えから生じて、他の人によって生じることが少なく、つまり言葉や行動が自由奔放なので、自分には他人を傷つけるつもりはないにもかかわらず、ともすればたまたま人の弱いところを傷つけてしまうことがあります。
そのため、自然と人の感情を害して、いまいましく思われることも仕方がないわけです。


それだけでなく、実際に独立して生きると決めた以上は、単に財産や物質的な事柄について人の助けを求めないだけでなく、家庭生活や社会生活に関して、たった一言や一つの行為に関しても、自分をきちんと守り、卑しい振る舞いをなさず、常に用心し、堅固な振る舞いをし、私生活でも公の場でも隙を見せないので、これまた通俗的な人々の目には非常にけむたく見えます。


善を好み、悪を憎むのは人間の本当の心だとは言いますが、人間の感情やこの世界は必ずしもそのとおりにはなりきれていません。
東側の隣に住んでいる家の主人が、品行方正で、あらゆることの処置においてすべて賢く、接してみてもどんなことにもよく筋が通っているけれども、いつも平静な様子で、しかも他人に対して自分の私的な事柄を語ることがあんまりないので、はたして幸福なのか失意なのかも簡単には推測して理解することができません。
敵意がないのはよくわかるのですが、何分、人付き合いにおいて無愛想で面白味がないわけです。
それと反対に、西側の隣に住んでいる男性は、動作も活発で、礼儀も正しく、一見立派な人物のように見えますが、その内実は家庭の中が治まっておらず、いつもお金に困っています。
それだけでなく、品性や振る舞いもまたルールを逸脱していて、言葉を憚るようなスキャンダルをしでかし、しかもそのことを隠そうとして隠すことができず、困った状況に陥り、そうなると他人に頼んであらゆることを懺悔し、秘密にするための口止めや、そのスキャンダルの処理を、なにとぞお願いしますと言っては平身低頭することが毎度のことです。
要するに、この男性は外見こそは立派な人物でしょうが、裏側は卑しく醜い穴ぼこだらけで、本当に独立して生きるということからかけ離れている人です。


さて、この東側と西側の両隣の人を並べて、通俗的な世界の人付き合いにおいて、どちらが人から受けいれられているかと言うならば、無愛想な人の方よりも、腰の低い人の方こそが人々から受けがいいのがいつものことでしょう。
世の中の人は、この穴ぼこだらけの人の穴、つまり欠点を知らないわけではありません。
しかし、その穴ぼこや欠点の多さは、つまりその人が付き合いやすいということの証拠でもあるので、あたかもその人を心の中では捕虜のようなものだと軽蔑しながら、遠慮なく付き合っているということでしょう。
ましてや、卑しく醜い人と卑しく醜い人同士の付き合いにおいては、どんなものでしょうか。
卑しく醜い様子は、その人付き合いによってますます卑しく醜くなります。
独立して生きる人が、四方八方の人々からいまいましく思われ、目の上のたんこぶとされながら、自分ひとり超然と生きようとすることは、簡単なことではないことを理解すべきです。


ですので、この世界の知識人や学識ある人や立派な人々であって、独立して生きてこの人生を全うしようと決めた人は、自分で自分の身を守ることが厳正であるべきことは今更言うまでもありません。
それだけでなく、自分の身を守るのと同時に、人と付き合う方法は大いにその様子を異ならせて、寛容と大らかさによって生活し、心の広さは大きな河や海のようであるべきです。
卑しい人が来て良いし、軽薄な人も来なさいと、塵も埃も一切嫌わず、仮にも直接自分の身に危害を加えない人はすべて皆善い人だと、どんな人も包容し親しく接します。
その人が心を改め悔いるのを促すための道は、無駄に多く言葉を費やさず、自分の身や心のありかたで真実の姿を示し、他の人を自分自身で気付かせることにこそあります。


ほんの少し独立して生きるということの一部を知ることができただけで、すぐに思い上がって、自分こそこの世界で独立して生きている人だと自称して、周囲の人を見下して、少しでも自分と違っている人を嫌い憎み、かえって自分の人付き合いの範囲を狭くし、逆に人から嫌われ憎まれ、不平不満を抱えて人生を終えるような人は、独立して生きる立派な人物というわけではなく、その実際はつまらない偏屈な人というものでしょう。


独立して生きるという人間にとって最も大事な主義は、知識人や学識ある人の心の置き所として、この上ない宝物のように貴重なものです。
宝物は大切にして深く秘蔵すべきものです。
浄土真宗の教えの中に、念仏の行者は他の人から念仏者だと気付かれるな、ということがあります。
私もまたこの教えを見習って、この世界の若い知識人や学者たちが、むやみに口にだけ独立を言うのではなく、深く心の中に独立して生きることの尊さを信じ、黙って実際の生き方でそのことを現していくことを願っています。