雑感 政治について

不信任案は否決されたものの、野田さんに対する批判や、あるいは批判と呼ぶには値しないような単なる悪口雑言が随分世間には満ち満ちているようである。


再稼動反対のデモにおいても、どうも反原発というよりも、倒閣が自己目的化してるんじゃないかと思われるような主旨の煽りや情報がツイッターで駆け巡っている。
もっとも、そういうのは一部なんだろうけれど、困ったもんだなぁと思いながら見ていた。


とはいえ、それを見ながら、ふと自分を振り返ってみると、自分も若い頃はけっこう過激な考えだったかもなぁと、省みられた。


たぶん、どの政権も、どの首相も、それなりにいろんな難しい状況やそれなりの課題を抱えて呻吟しているわけだけれど、政治の外にいる若い一般市民にはなかなかそこまでは考えが及ばない。


今は三十代になって、多少はいろんな文脈も見えるようになってきたし、政治というものも多様な主体の複雑な営みの中で決まってくるものなので、総理一人が決めるわけでもないし、総理一人を叩いたところでどうにもならないというぐらいのことは私にも多少はわかる。


ただ、二十代の頃はそういうことは、よく私もわかってなかった。


今考えれば若気の至りだったけれど、小泉さんと竹中平蔵さんってのは、本当にどうしようもない政治家で、一日も早くとりのぞくべきではないかと、物騒な、血気盛んなことを思っていた。


ただ、その後、竹中平蔵さんとは二回ぐらい直接質疑応答する機会があって、考え方は違うとしても、竹中さんなりになかなか大した信念のある人だと思うようにはなったし、何よりも非常に丁寧に言葉を尽くして論理的に語る人だなあということには感心させられた。
また、小泉政権も、社会保障の圧縮によるひずみは実に弊害が大きかったと思うことは今も変わらないけれど、不良債権処理などそれなりに成果もなかったわけではないと思うようになった。


小泉・竹中政治には確かに弊害が大きかったわけだけど、彼らだけが悪いというわけではなく、それ以前からの自民党政治の害毒の大きさというものを、彼らなりに不良債権処理等でどうにかしようとした面もなかったわけではないし、膨大な財政赤字や日本経済の没落については、小泉・竹中時代よりはそれ以前の問題が大きいことも確かだとは思うようになった。
いかなる政権もそれなりに成果もあれば負の面もあるわけで、小泉・竹中政治は社会保障面に関しては負の側面が大きかったと同時に、不良債権処理などそれなりに成果もあったと見るのがフェアな見方だとは今は思う。


ただ、総合的な差引では、私は弊害がけっこう大きかったと、今もわりと批判的には見ているけれど、小泉・竹中だけが悪者で、彼らを斬れば世の中良くなるというのは、いかにも単純すぎる、杜撰な考えだったということは、今は反省をこめて思う。


野田さんを今叩いている二十代の若者の中には、あと十年もしたら、野田さんなりに苦しい状況の中で、それなりにゼロシナリオを含めたシナリオを提示して国民にパブリックコメントを求め、ゼロシナリオ支持が多いとわかったらその検討を命じたり、社会保障と財政の維持のために与党の分裂や野党のつきあげに苦慮しながらなんとかギリギリのところで政治をしていた、と思うようになる人もいるかもしれない。

とはいえ、五、六十代の中高年で、熱烈な小沢支持者で、ひたすら小泉・竹中や、菅さんや野田さんの罵倒をしていれば自分が正義の味方のように思っている人々も世に多いことを見ると、ただ単に年をとるだけで考えが変わるというわけでもなさそうではある。


自分もちょっと前は随分過激なことを考えていたことを思えば、あんまり今過激なことを言っている、少なくとも自分より年下の人には必ずしも文句は言えないわけだけれど、ただ、彼らに心がけて欲しいのは、とりあえず聞く耳はもって、相対する陣営の側の考えに耳を傾けたり、機会があれば質疑応答をしたり対話をすることは忘れないで欲しいということだ。


これは野田さんにも言えるし、またかつての小泉さんにも言えると思えることだけれど、彼らにも問題や不十分な点が仮にあるとしても、それ以上に、すでに膨大な財政赤字を抱えていることや、精神的な面における日本の社会の荒廃というのは、彼ら一代か二代ぐらいでできあがったものでも急速に悪化したものでもなく、相当に根深いものであるという認識は大事だと思う。
制度的なものでいえば、バブル崩壊の根っこには、1940年体制の問題があるし、精神的な面で言えば、物質偏重の戦後復興や高度経済成長の問題、あるいは明治にまでさかのぼる宗教性の放棄や無視の問題もあるかもしれない。


一朝一夕にそんなに世の中を劇的に良くする術はないし、悪玉に思われる首相を取り除いたからといって世の中が良くなるとも限らない。
物事の複雑な仕組みや長い時間の中で考えることを、できれば二、三十代もした方が良いと思うのだけれど、なかなか難しいことだろうか。
というより、五、六十代の人々の多くにも、絶望的に歴史感覚や社会科学的教養のない人が多すぎることを考えれば、ましてやあんまり若い世代にそれを求めることは、なおのこと無理なことなのかもしれない。