雲井龍雄 「遣悶」 

ひさしぶりに、雲井龍雄の詩をタイピングしてみた。
やっぱり、雲井詩は最高と思う。




「遣悶」  雲井龍雄


縦令不有抜山力   縦令(たとひ) 抜山の力あらざるも
男児寧無椎秦寔   男児 寧(いずくん)ぞ 椎秦の寔(まこと)無からんや 
傷時憤俗非好事   時を傷み 俗を憤るは 好む事に非ず 
丹心元欲報皇国   丹心 元(もと) 皇国に報ひんと欲す
皇国英風尚未堕   皇国の英風 尚(なほ) 未だ堕ちず
醜慮何敢許縦恣   醜慮 何ぞ敢へて縦恣(ほしいまま)なるを許さん
天津之鑑素非遠   天津の鑑 素(もと) 遠きにあらず
城下之誓古所耻   城下の誓(ちかひ)は 古へより耻(は)づるところ
君不見大和疇昔全盛時  君見ずや 大和の疇昔(ちゅうせき) 全盛の時
雄気赫赫威四夷   雄気は赫々(かくかく)として 四夷を威するを
思之撫剣空鬱勃   之を思ひて 剣を撫で 空しく鬱勃たり
霜寒羽陽城外月   霜は寒し 羽陽城外の月



(大意)


たとえ、山を動かすほどの力はないとしても、
男ならば、張良が秦の始皇帝を討とうとしたように、強いものを恐れずに立ち向かう勇気がなくてどうしようか。
時勢を悲しみ、俗世のありかたを憤ることは、べつに私の趣味ではないし、好んでそうしているわけではありません。
真心から、この日本の国を愛し、その恩に報いたいと思っているだけのことです。
日本のすぐれた気風は、まだ地に落ちてしまったわけではなく、今も存在しています。
ですので、心の醜い人々の勝手にはさせません。
アロー号事件によって清が英仏連合軍に屈服させられた天津条約の事例は、遠い対岸の火事ではありません。
敵軍に屈服することは、昔から恥とされることです。
君は見たことはないと言うのでしょうか、
日本が昔、全盛の時には、
その勇気や雄大な気概がめざましく、四方に輝いていたことを。
そのことを思い、剣を撫でれば、心のうちに空しく熱い思いがかけめぐります。
ふと眺めれば、米沢城の上にかかる月が、霜を照らしています。