橋本左内 『啓発録』

橋本左内 『啓発録』



「稚心を去る」(去稚心)

 稚心とは、をさな心と云ふ事にて、俗にいふわらびしきことなり。菓菜の類のいまだ熟せざるをも稚といふ。稚とはすべて水くさき処ありて、物の熟して旨き味のなきを申すなり。何によらず、稚といふことを離れぬ間は、物の成り揚る事なきなり。
 人に在ては、竹馬・紙鳶・打毬の遊びを好み、或ひは石を投げ虫を捕ふを楽み、或ひは糖菓・蔬菜・甘旨の食物を貪り、怠惰安佚に耽り、父母の目を窃み、藝業職務を懈(おこたり)り、或ひは父母によしかゝる心を起し、或ひは父兄の厳を憚りて、兎角母の膝下に近づき隠るゝ事を欲する類ひ、皆幼童の水くさき心より起ることにして、幼童の間は強ひて責むるに足らねども、十三四にも成り、学問に志し候上にて、この心毛ほどにても残り是れ有る時は、何事も上達致さず、とても天下の大豪傑と成る事は叶はぬ物にて候。源平のころ、並に元亀・天正の間までは、随分十二三歳にて母に訣れ、父に暇乞して初陣など致し、手柄功名を顕し候人物もこれ有り候。これ等はみな稚心なき故なり。もし稚心あらば、親の臂の下より一寸も離れ候事は相成り申すまじく、まして手柄功名の立つべきよしは、これなき義なり。
且つまた稚心の害ある訳は、稚心除かぬ時は士気振はぬものにて、いつまでも腰抜け士になり居り候ものにて候。故に余稚心を去るをもつて、士の道に入る始めと存じ候なり。



「気を振ふ」(振気)

 気とは、人に負けぬ心立てありて、恥辱のことを無念に思ふ処より起る意気張りの事なり。振ふとは、折角自分と心をとゞめて、振ひ立て振ひ起し、心のなまり油断せぬやうに致す義なり。この気は生ある者には、みなある者にて、禽獣にさへこれありて、禽獣にても甚しく気の立ちたる時は、人を害し人を苦しむることあり、まして人に於てをや。人の中にても士は一番この気強くこれ有る故、世俗にこれを士気と唱へ、いかほど年若な者にても、両刀を帯したる者に不礼を致さざるは、この士気に畏れ候事にて、その人の武藝や力量や位職のみに畏れ候にてはこれなし。
然る処、太平久しく打続き、士風柔弱佞媚に陥り、武門に生れながら武道を忘却致し、位を望み、女色を好み、利に走り勢ひに付く事のみにふけり候処より、右の人に負けぬ、恥辱のことは堪へぬと申す、雄々しさ丈夫の心くだけなまりて、腰にこそ両刀を帯すれ、太物包をかづきたる商人、樽を荷うたる樽ひろひよりもおとりて、纔に雷の声を聞き、犬の吠ゆるを聞ても郤歩する事とは成りにけり。偖々(さてさて)嘆くべきに至りにこそ。
 しかるに今の世にも猶未だ士を貴び、町人百姓などお侍様と申し唱ふるは、全く士の士たる処を貴び候にてはこれ無く、我が君の御威光に畏服致し居り候故、拠どころ無く貌(かたち)のみを敬ひ候ことなり。その証拠は、むかしの士は平生は鋤鍬持ち、土くじり致し居り候へども、不断に恥辱を知り、人の下に屈せぬ心逞しき者ゆゑ、まさか事有るときは、吾が大御帝或ひは将軍家などより、募り召し寄せられ候へば、忽ち鋤鍬打擲げて、物具を帯して千百人の長となり、虎の如く狼の如き軍兵ばらを指揮して、臂の指を使ふごとく致し、事成れば芳名を青史に垂れ、事敗るれば屍を原野に暴し、富貴利達死生患難を以て、その心をかへ申さぬ大勇猛・大剛強の処これ有るゆゑ、人人その心に感じ、その義勇に畏れ候へども、今の士は勇はなし、義は薄し、諜略は足らず、とても千兵万馬の中に切り入り、縦横無碍に駈廻る事はかなふまじ。況や帷幄の内に在りて、籌(はかりごと)を
運(めぐ)らし勝ちを決するの大勲は、望むべき所にあらず。
さすればもし腰の両刀を奪ひ取り候へば、その心立て、その分別、尽(ことごと)く町人百姓の上には出で申すまじ。百姓は平生骨折を致し居り、町人は常に職業渡世に心を用ひ居り候ゆゑ、今もし天下に事あらば、手柄功名はかへつて町人百姓より立て、福島左衛門大夫・片桐助作・井伊直政本多忠勝等がごとき者は、士よりは出で申さざるべきかと思はれ、誠に嘆かはしく存ずる。
 け様に覚のなきものに高禄重位を下され、平生安楽に成し置かれ候は、さてさて君恩のほど申す限りなきこと、辞には尽しがたし。その御高恩を蒙りながら、不覚の士のみにて、まさかのときに我が君の恥辱をさせまし候ては、返す返す恐れ入り候次第にて、実に寝ても目も合はず、喰うても食の咽に通るべき筈にあらず。ことさら我が先祖は国家へ対し奉り、聊(いささ)かの功もこれ有る可候へども、その後の代代に到りては、皆々手柄なしに恩禄に浴し居り候義に候へば、吾吾共聊にても学問の筋心掛け、忠義の片端も小耳に挟み候上は、何とぞ一生の中に粉骨砕身して、露滴ほどにても御恩に報い度き事にて候。
この忠義の心を撓(たわ)まさず引き立て、迹(あと)還り致さぬやうに致し候は、全く右の士気を引き立て振ひ起し、人の下に安んぜぬと申す事を忘れぬこと肝要に候。さりながら只この気の振ひ立ち候のみにて、志立たぬ時は、折節氷の解け酔のさむる如く、迹還り致す事これ有る者に候。故に気一旦振ひ候へば、方に志しを立て候事、甚だ大切なり。



「志を立つ」(立志)

 志とは心のゆく所にして、我がこころの向ひ趣き候処をいふ。士に生れて忠孝の心なき者はなし。忠孝の心これ有り候て、我が君は御大事にて我が親は大切なる者と申す事、聊はにても合点ゆき候へば、必ず我が身を愛重して、何とぞ我こそ弓馬文学の道に達し、古代の聖賢君子・英雄豪傑の如く相成り、君の御為を働き、天下国家の御利益にも相成り候大業を起し、親の名までも揚げて、酔生夢死の者にはなるまじと、直ちに思ひ付き候者にて、これ即ち志の発する所なり。
志を立るとは、この心の向ふ所を急度(きっと)相定め、一度右の如く思ひ詰め候へば、弥ゝ(いよいよ)切にその向きを立て、常常その心持を失はぬやうに持ちこたへ候事にて候。凡(およ)そ志と申すは、書物にて大に発明致し候か、或ひは師友の講究に依り候か、或ひは自分患難憂苦に迫り候か、或ひは憤発激励致し候かの処より立ち定まり候者にて、平生安楽無事に致し居り、心のたるみ居り候時に立つ事はなし。志なき者は、魂なき虫に同じ。何時まで立ち候ても、丈ののぶる事なし。志一度相立ち候へば、それ以後は日夜おひおひ成長致し行き候者にて、萌芽の草に膏壌をあたへたるがごとし。
古より俊傑の士と申ぢ候人とて、目四つ口二つこれ有るにてはなし、皆その志大なると、逞しきとにより、遂には天下に大名を揚げ候なり。世上の人、多く碌碌にて相果て候は、他に非ず。その志太く逞しからぬ故なり。
 志立ちたる者は、恰も江戸立ちを定めたる人の如し。今朝一度御城下に踏出し候へば、今晩は今荘、明夜は木の本と申すやうに、逐々(おひおひ)先へ先へと進み行き申し候者なり。譬へば、聖賢豪傑の地位は江戸の如し。今日聖賢豪傑に成らん者をと志し候はば、明日明後日と、段々にその聖賢豪傑に似合はざる処を取去り候へば、如何程(いかほど)短才劣識にても、遂には聖賢豪傑に至らぬと申す理はこれなし。丁度足弱な者でも、一度江戸行き極め候上は、竟には江戸まで到着すると同じき事なり。
 さて右様志を立て候には、物の筋多くなることを嫌ひ候。我が心は一道に取極め置き申さず候はでは、戸じまりなき家の番するごとく、盗や犬が方方より忍び入り、とても我一人にて番は出来ぬなり。まだ家の番人は随分傭人も出来候へども、心の番人は傭人は出来申さず候。さすれば自分の心を一筋に致し、守りよくすべき事にこそ。兎角少年の中は、人々のなす事、致す事に目がちり、心が迷ひ候て、人が詩を作れば詩、文を書けば文、武藝とても朋友に鎗を精出す者あれば、我が今日まで習ひ居たる太刀業止めて、鎗と申すやうに成り度(たき)ものにて、これは正覚取らぬ第一の病根なり。
故に先づ我が知識聊かにても開け候はば、篤と我が心に計り、吾が向ふ所、為す所をさだめ、その上にて師に就き友に謀り、吾が及ばず足らはぬ処を補ひ、その極め置きたる処に心を定めて、必多端に流れて、多岐亡羊の失なからんこと、願はしく候。凡て心の迷ふは、心の幾筋にも分れ候処より起り候事にて、心の紛乱致し候は、吾が志未だ一定せぬ故なり。志定まらず、心収まらずしては、聖賢豪傑には成られぬものにて候。
 何分志を立る近道は、経書又は歴史の中にて、吾が心に大に感徹致し候処を書抜き、壁に貼じ置き候か、又は扇などに認(したた)め置き、日夜朝暮夫を認め咏(なが)め、吾身を省察してその及ばざるを勉め、その進むを楽しみ居り候事肝要にして、志既に立ち候時は、学を勉むる事なければ、志弥ゝ(いよいよ)ふとく逞しく成らずして、動(やや)もすれば聡明は前時より減じ、道徳は初めの心に慚づるやうに成り行くものにて候。



「学に勉む」(勉学)

 学とはならふと申す事にて、総てよき人すぐれたる人の善き行ひ善き事業を迹付して習ひ参るをいふ。故に忠義孝行の事を見ては、直にその忠義孝行の所為を慕ひ傚ひ、吾も急度(きっと)その人の忠義孝行に負けず劣らず、勉め行ひ候事、学の第一義なり。然るを後世に至り宇義を誤り、詩文や読書を学と心得候は笑(お)かしき事どもなり。詩文や読書は、右学問の具と申すものにて、刀の欛(つか)鞘(さや)や二階の階梯の如きものなり。詩文読書を学問と心得候は、恰も欛鞘を刀と心得、階梯を二階と存じ候と同じ、浅鹵粗麁(せんろそそ)の至りに候。
 学と申すは、忠孝の筋と文武の業とより外にはこれ無く、君に忠を竭し親に孝を尽すの真心を以て、文武の事を骨折り勉強致し、御治世の時には、御側に召使はれ候へば、君の御過ちを補ひ匡(ただ)し、御徳を弥増に盛んになし奉り、御役人と成り候時は、その役所役所の事首尾能く取り修め、依怙贔屓致さず、賄賂請謁を受けず、公平廉直にして、その一局何れもその威に畏れ、その徳に懐(なつ)き候程の仕わざをなし申すべき義を、平生に心掛け居り、不幸にして乱世に逢ひ候はば、各々我が居場所の任を果して、寇賊を討平げ、禍乱を克ち定め申すべく、或ひは太刀鎗の功名、組打の手柄致し、或ひは陣屋の中にありて謀略を賛画して敵を鏖(みなごろし)にし、或ひは兵糧小荷駄の奉行となりて万兵の飢渇致さず、兵力の減らざるやうに心配致し候事など、かねがね修練致すべき義に侯。   
これ等の事を致し候には、胸に古今を包み、腹に形勢機略を諳(そらん)じ蔵め居らずしては、叶はぬ事ども多く候へば、学問を専務として勉め行ふべきは、読書して吾が知識を明らかに致し、吾が心胆を練り候事肝要に候。然る処年少の間は、兎角打続き業に就き居り候事を厭ひ、忽ち読み忽ち廃し、忽ち文を習ひ武を講ずといふやうに、暫くづつにて倦怠致すものなり。これ甚だ宜しからず。
勉と申すは、力を推し究め打続き推し遂げ候処の気味これ有る字にて、何分久しきを積み思ひを詰め申さず候はでは、万事功は見え申さず候。まして学問は物の理を説き、筋を明らかにする義に候へば、右の如く軽忽粗麁の致し方にて、真の道義は見え申さず、なかなか有用実着の学問にはなり申さぬなり。且又世間には愚俗多く候故、学問を致し候と兎角驕謾の心起り、浮調子に成て、或ひは功名富貴に念動き、或ひは才気聡明に伐り度き病、折々出で来候ものにて候。これを自ら慎み申すべきは勿論に候へども、茲(これ)には良友の規箴、至つて肝要に候間、何分交友を択み、吾が仁を輔け、吾が徳を足し候工夫これ有るべく候。



「交友を択ぶ」(択交友)

 交友は吾が連・朋友の事にて、択ぶとはすぐり出す意なり。吾が同門同里の人、同年輩の人、吾と交りくれ候へば、何れも大切にすべし。さりながら、その中に損友・益友あり候へば、則ち択ぶと申す事肝要なり。損友は、吾に得たる道を以て、その人の不正の事を矯め直し遣わすべし。益友は、吾より親を求め車を詢り、常に兄弟の如くすべし。世の中に益友ほど有り難く得難き者はなく候間、一人にても之有らば、何分大切にすべし。
 総て友に交るには、飲食歓娯の上にて付合ひ、遊山・釣魚にて狎合ひ候は宜しからず、学問の講究、武事の練習、侍たる志の研究、心合の吟味より交りを納れ申すべき事に候。飲食遊山にて狎合ひ候朋友は、その平生は腕を扼り肩を拍ち、互に知己知己と称し居り候へども、無事の時吾が徳を補ふに足らず、有事の時吾が危難を救ひくれ候者にてはなし。これは成り丈屡(しばしば)出会ひは致さず、吾が身を厳重に致し付合ひ候て、必ず狎昵致し吾が道を褻(けが)さぬやうにして、何とか工夫を凝して、その者を正道に導き、武道学問の筋に勧め込み候事、友道なれ。
さて益友と申すは、兎角気遣ひな物にて、折々面白からざる事これ有り候。それを篤と了簡致すべし。益友の吾が身に補ひあるは、全くその気遣ひなる処にて候。「士、争友有れば、無道と雖も令名を失はず」と申すこと経にこれ有り候。争友とは即地益友なり。吾が過ちを告げ知らせ、我を規弾致しくれ候ひてこそ、吾が気の付かぬ処の落ちも欠けも補ひたし候事相叶ひ候なり。もし右の益友の異見を嫌ひ候時は、天子諸侯にして、諫臣を御疎みなされ候同様にて、遂には刑戮にも罹り、不測の禍をも招く事あるべきなり。
 さて益友の見立て方は、その人剛正毅直なるか、温良篤実なるか、豪壮英果なるか、逡邁明亮なるか、濶達大度なるかの五つに出でず。これ等は何れも気遣ひ多き人にて、世間の俗人どもは、甚しく厭弃致し居り候者なり。彼の損友は、佞柔善媚・阿諛逢迎を旨として、浮躁辯慧・軽忽粗慢の性質ある者なり。これは何れも心安く成り易き人にて、世間の女子小人ども、その才智や人品を誉ね居り候者なれども、聖賢豪傑たらんと思ふ者は、その択ぶ所自ら在る所あるべし。